冷え性卒業!“温活”で手に入れるキレイと元気のいい関係

「体温が美容と関係あるって、知っていましたか?」
なんだか最近、目の下のクマが気になる…
ニキビや乾燥、むくみやすさ、ちょっと食べただけで太りやすくなった気がする…。

実はそれ、“低体温”が原因かもしれません。

体温が1℃下がるだけで、代謝や免疫、美容バランスまで崩れてしまうことも。
知らず知らずのうちに、“冷え”があなたのキレイと元気を遠ざけているかもしれないのです。

今回は、体温と美容・健康の深い関係をわかりやすくご紹介します。
読み終わる頃にはきっと、今日から“温活”を始めたくなるはずです。

知らないと損する?“体温”が教えてくれるカラダのサイン

「あなたの平熱、すぐに答えられますか?」

そう聞かれて、パッと答えられる人は案外少ないもの。
毎日体温を測る習慣って、熱が出たとき以外はなかなかありませんよね。

でも実は、自分の体温を知ることは、“キレイ”と“元気”を守る第一歩なんです。
体温が低いと、代謝が落ちて太りやすくなったり、肌が荒れやすくなったり…
冷えが原因で、不調や病気につながることもあります。

「なんとなく不調…」の原因が、**“体温の低さ”**にあるかもしれない。
そう考えると、自分の平熱を把握しておくことって、とても大切に思えてきませんか?

今日からまずは、体温チェックの習慣を始めてみましょう。

体温の正しい計り方

体温を計るタイミングは次の4回を目安にします。

  • 起床時
  • 午前
  • 午後

体温は1日の中でも変動するものなので、ここで計った体温を時間帯ごとの平熱として覚えておきましょう。
注意点として、食後は体温が上がってしまうので、体温を計るのは食前や食間に行うのがベストです。

また、体温は体調が良いときに、1日だけではなく、日をあけて何日間か計っておくと良いです。

体温の計測は、簡単にできる健康管理手段です。きちんと計って、体温を健康管理と美容に活かしていきましょう。

体温は高いほうが良いってホント?

これまで、体温が低いと不調や悩みの原因になることをお伝えしてきました。
ここでは、もう少し詳しくその仕組みをご紹介します。

私たちの体では、食べたものを消化・吸収・代謝するために、さまざまな酵素が働いています。
この酵素たちが一番よく働くのが、37~40℃の体内環境
つまり、体温が低いと酵素の働きが鈍くなり、消化不良や脂肪が燃えにくくなることがあるんです。

逆に、体温が上がると酵素が活発に働き、代謝や免疫力もぐんとアップ。
理想の体温は36.5℃~37℃とされており、体温が1℃上がるだけで代謝は約12%、免疫力は約30%も上がるとも言われています。

体温が低いとどうなるの?

「体温が高いほうが良いのは分かった。でも、低いと何がダメなの?」

実は、体温が低い状態が続くと、健康だけでなく美容にも悪影響を及ぼすことがあるんです。

平熱が35度台(36度未満)の状態は“低体温”と呼ばれ、血管が収縮しやすくなり、血流が滞ってしまいます。
血液の流れが悪くなると、酸素や栄養が十分に全身に行き渡らず、冷えや疲れ、不調の原因に…。

さらに、美容の面でも肌トラブルやむくみ、代謝の低下など、さまざまな影響を引き起こします。
「なんとなく調子が悪い」「最近、肌の調子がイマイチ…」と感じるなら、体温の低さが関係しているかもしれません。

では、具体的にどんな影響があるのか、詳しく見ていきましょう。

免疫力の低下で病気になりやすい

体温が低いと生じるリスクに免疫力の低下が上げられます。
血行が悪くなることで、免疫機能をつかさどる白血球が体内をうまく循環できなくなるため、免疫力が低下してしまいます。
健康維持にとって大切な免疫力が低下してしまうことで、体内に侵入した細菌や異物などから身体を守れなくなり、感染症などの病気になりやすくなります。

肌トラブルにつながる

体温が下がると、皮脂腺と呼ばれる皮脂を分泌する器官、汗腺と呼ばれる汗を分泌する器官の機能がそれぞれ低下してしまいます。

主成分である皮脂と汗が分泌されにくくなると、肌のバリア機能の役割を果たす皮脂膜が形成されづらくなります。
皮脂膜が形成されないと、外部からの刺激から肌を守ることができなくなったり、肌の水分が蒸発するのを防ぐことができなくなったりします。

また、体温が低いと体の細部まで血液が巡らず、細胞に栄養を届けることができなくなってしまいます。
その結果、肌のターンオーバーが乱れ、ニキビやシミ、乾燥などの肌トラブルを引き起こします。

さらに、血行が悪くなると、目の下の薄い皮膚などは青黒く見え、クマとなって肌に現れます。

むくみやすくなる

むくみは、体内の水分の流れが滞ってしまうことで起こります。

水分は通常、血管やリンパ管を通って全身を巡りますが、体温が低く血流が悪くなっていると、水分が全身を巡らず、留まってしまった水分が細胞と細胞の間に漏れ出し、それがむくみとなって現れてしまいます。

太りやすくなる

代謝が良いとか悪いとかよく耳にしますよね?「そういう体質なんでしょ?」と自分は関係ないとあまり気にもとめず過ごしている人もいると思います。

基礎代謝というのは、何もしていなくても体が消費するエネルギーのことで、体温が低くなると、基礎代謝が低くなることが分かっています。
基礎代謝が低いと、エネルギーに変換されて消費しきれなかった栄養が体に蓄積されてしまいます。

これが、「太りやすい」の原因です。

体温が低くなる原因とは?

体温が低くなる原因はいくつかありますが、多くの人は筋肉量の低下が原因です。

筋肉量の低下

最後に運動をしたのはいつでしょうか?まともに運動したのは学生の頃が最後なんて方も多いと思います。
社会人になって、仕事はデスクワーク、休日も家で過ごすことが多いなんて方は明らかに運動不足で、筋肉量は減少していることでしょう。

また、現代人は乗り物や家電の充実で、日々の生活の中での運動量も減っています。
筋肉は人体で最も熱を発生させる器官なので、筋肉量が低下すれば、それに伴って体温も低くなってしまいます。

エアコンの利用

夏場は、どうしてもエアコンで部屋を涼しくしますよね?

しかし、涼しい室内から外に出た時の急激な温度変化によって、自律神経に乱れが生じ、体温調節がうまくできなくなります。

また、人間の体は汗をかくことで体温を低くするはたらきがありますが、エアコンで冷やされた空間にいると、汗をかくことがなくなるので、脳にある体温をつかさどる器官に刺激を与える機会が減ります。
そのせいで、体温調整において重要な発汗をコントロールできなくなり、低体温に陥ります。

ストレス

ストレス社会って言葉を聞いたことがありますよね?現代人は人間関係や仕事、睡眠不足、ネット社会への適応に対する不安(テクノストレス)などでストレスを感じやすくなっています。
ストレスによって自律神経が乱れ、血管の収縮機能が上手く働かないと体温低下につながります。

また、ストレスによって分泌されるホルモンは、筋肉を分解してエネルギーにしようとする働きがあります。ストレスが強いと筋肉を減らしてしまい、それが体温を低くすることにつながります。

“体温アップ”はあきらめないキレイへの第一歩

これまでご紹介してきたように、体温が低いことには美容にも健康にもデメリットがあります。
「体質だから…」とあきらめていた肌のトラブルやむくみ、太りやすさも、もしかしたら“低体温”が原因かもしれません。

まずは、自分の平熱を正しく知ることからはじめてみましょう。
もし、あなたの体温が35度台なら、少しずつ“体温を上げる工夫”を取り入れることがおすすめです。

最近では“温活”という言葉も広まり、体温を上げる方法はたくさんあります。
食事や入浴、ストレッチなど、自分に合った方法で、無理なく続けていくことが大切です。

毎日のちょっとした意識で、カラダの内側からキレイと元気を目指しましょう。

モイスチュアマッサージマスク(保湿マッサージジェル) – プラスロン化粧品

顔にもボディにも使える、保湿しながらむくみや血行をよくするマッサージジェル 

たっぷりの水分の中にプラセンタエキス・ヒアルロン酸を閉じ込め、ミネラル・ビタミンなど美容成分が高配合されたジェル。
褐藻エキスが脂肪の新陳代謝を促進してたるみを引き締め、マッサージ効果をより高めます。