金を塗る美容法、ウソみたいな本当の話。化粧品に“金箔”が使われる理由とは?

「金箔に美容効果がある」と聞いて、驚かれたことはありませんか?
ジュエリーや伝統工芸の装飾に使われる“金”ですが、実は近年、化粧品の成分としても注目を集めています。

血行を促進したり、抗酸化・殺菌作用があるとされることから、金箔を配合したスキンケアアイテムが続々と登場しています。

とはいえ、「肌に金を塗るなんて本当に意味があるの?」と疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、化粧品に使われる金箔の美容効果について、わかりやすく解説します。

金は“高貴な秘薬”として、古代から美と健康を支えてきた

古くから錆びることのない美しさと希少性を持つ「金」は、宝飾品としてだけでなく、“不老不死”や“若さ”の象徴として、美容や健康にも用いられてきました。

特に身分の高い人々にとっては、金はまさに“高貴な秘薬”。
古代エジプトの女王クレオパトラや、中国の絶世の美女・楊貴妃も、美容目的で金を取り入れていたと伝えられています。
中国では金が“万能薬”として扱われていたという文献も残されているほどです。

さらに、金箔の製造は紀元前の古代エジプトに始まったとされており、ミイラからは金糸が発見された例もあり、美容成分としての金に現代の美容業界が注目するきっかけにもなっています。

金箔に美肌効果はあるの?


美容に使われる「金」といえば、金箔が主流です。
お肌に直接貼ってパックとして使ったり、化粧品の成分として配合されたりと、その使い方は多彩。
では、金箔にはどのような美肌効果が期待されているのでしょうか?

金箔を貼ると血行が良くなるって本当?

実は、金箔には血行促進の働きがあるといわれています。
金は微弱な電流を発する性質を持っており、肌に触れることでこの電流が刺激となり、皮膚の表面の血流を促すと考えられています。

血行が良くなると、肌のくすみが改善されたり、顔色が明るく見えたりと、見た目にも変化があらわれやすくなります。
また、血流が整うことで、肌に必要な栄養や酸素が行き渡りやすくなるため、ターンオーバーのサイクルも整い、エイジングケアにもつながるのです。

「金箔を貼るだけで美肌?」と不思議に感じるかもしれませんが、古くから美容や健康目的で使われてきたのには、きちんとした理由があるんです。

金箔には殺菌作用がある!?

金箔には殺菌作用があると言われていますが、本当でしょうか?
金を含め、重金属には殺菌作用があります。
例えば、銀イオンを使ったデオドラントスプレーなんかは有名ですよね。
銀ほどではありませんが重金属である金にも殺菌作用があるため、金箔を配合した化粧品にも殺菌作用が期待されています。

しかし化粧品成分としての金には、強力な殺菌効果があるわけではありません。
お肌の表面で雑菌の繁殖を抑える効果はあるかもしれませんが、不潔で不衛生な状況を打破することは難しいでしょう。
お肌を清潔に保ちたいのであれば、金箔の殺菌作用に頼るよりもこまめな洗顔の方が効果が期待できます。

金コロイドで酸化ダメージにアプローチ!

金箔には、優れた抗酸化作用があることでも知られています。
鉄が酸化してサビるように、人間の体も呼吸などを通じて酸素と反応し、酸化(=老化現象)を引き起こします。
この酸化が進むと、シミやシワといった肌トラブルの原因に。

一般的に、酸化の抑制にはビタミン・ミネラル・ポリフェノールなどの栄養素が役立ちますが、金箔にも同様に抗酸化効果が期待されています。
特に近年注目されているのが「金コロイド」。
金をナノレベルにまで微細化したもので、肌への浸透性が高く、抗酸化パワーもさらに高まるといわれています。
エイジングケアに取り入れたい、美容成分のひとつです。

薬にも使われている、金の抗炎症作用

実は金は、医療の現場でも抗炎症成分として使われているのをご存じでしょうか?
特に、抗リウマチ薬として古くから使用されており、有機化合物と結合させた金の成分が薬に配合されています。

リウマチでは、関節に炎症が起きるのが代表的な症状ですが、金にはその炎症を抑える効果があるとされています。
その理由は、金が白血球の中に取り込まれ、酵素の過剰な放出を抑える働きがあるためです。
炎症は白血球から出る酵素によって悪化すると考えられていますが、金はその働きをブロックし、炎症の広がりを防いでくれるのです。

こうした特性から、金を含む抗リウマチ薬は、症状に応じて錠剤や注射として使い分けられています

実は、金箔には“癒し”の効果も?

ターンオーバーのサポートや抗酸化作用、抗炎症効果など、肌にうれしい働きがある金箔。
実はそれだけでなく、心や体を癒すリラックス効果も期待されているんです。

スキンケアに取り入れることで肌を整えるだけでなく、気持ちまでほぐしてくれるとしたら──
金箔がもたらす“癒し”とは、いったいどんなものなのでしょうか?

金箔が疲れた心と体にやさしく働きかける

先ほども触れましたが、金箔を肌に貼ると、微弱な電流が体内に流れるとされています。
この電流は血行を促進し、新陳代謝を高めることで、肌本来の健やかさやハリを引き出してくれるのです。

さらに、この微弱電流には筋肉をゆるめる働きもあり、顔だけでなく、首や肩のこわばりにも効果的。
筋肉がやわらぐことでリンパの流れもスムーズになり、凝りや痛みの緩和にもつながります

こうした作用によって体が軽くなると、自然と心もリラックス。
金箔のケアは、肌だけでなく心と体の両方に働きかけてくれる「癒しの時間」になるのです。

「金箔を食べても意味がない」って本当?

金は、酸にも溶けず、変質もしない非常に安定した金属です。
そのため、食用として体内に入っても吸収されることはなく、そのまま体外へ排出されます
無害な存在として、食品添加物としても国の認可を受けており、歯科治療など医療分野でも広く使われているほどです。
実は、今まさに口の中に「金」を入れている方も、意外と多いかもしれません。

とはいえ注意したいのは、一般的な金箔は純金ではないこと
見た目は美しくても、加工の過程で他の金属が加えられていることが多く、
含有されている成分によっては、体質によって中毒症状を引き起こす可能性もゼロではありません。

つまり、金を摂取しても美容効果はなく、むしろ注意が必要な場合もあるということ。
金の美肌効果を得たいのであれば、食べるのではなく、スキンケアとして肌に使うのが賢い選択です。

金箔配合化粧品が注目されている理由とは?

近年、金箔を配合した化粧品の人気が高まっています
その理由は、金箔によって線維芽細胞が刺激され、コラーゲンやヒアルロン酸、エラスチンの生成が促されるとされているから。
これにより、肌にハリや弾力が生まれやすくなることが、多くの女性たちに支持されています。

とはいえ、「金箔が入っていればどれも同じ」というわけではありません。
たとえば、血行促進を期待する場合と、抗炎症作用を重視する場合とでは、金箔の形状や配合方法が異なることがあります。

金箔入りの化粧品を選ぶときは、見た目や話題性だけでなく、自分の肌悩みに合った効果が期待できるかどうかをしっかり確認することが大切です。
成分表示や配合目的を見比べながら、あなたに合った一品を選んでみてくださいね。

古代から現代へ、金箔が導く“錆びない美しさ”

古代エジプトでは、金はその錆びない性質から不老不死の象徴とされ、薬としても重宝されていました。
金箔の加工技術が発展すると、美容目的にも使われるようになり、クレオパトラや楊貴妃も金の力を取り入れていたと伝えられています。

現代においても、金箔は美容成分として高く評価されており、血行促進・抗酸化・抗炎症作用などが期待されています。
さらに、リラックス効果や癒しの作用も注目され、心と体のケアを求める人にも支持されています。

また金は、体内に取り込んでも消化・吸収されないため、食品添加物としても安全性が認められている素材です。
とはいえ、食べても美容効果はないため、スキンケアとしての使用がおすすめです。

近年では技術が進み、金をナノ化して肌なじみを高めた化粧品も登場しています。
目的に合わせて金箔の種類や配合方法を見極めながら、あなたにぴったりの金箔化粧品を選びましょう。

“錆びない美しさ”を目指すなら、肌で感じる金の力をぜひ取り入れてみてください。

ゴールデンジェリー(保湿美容ジェル) – プラスロン化粧品

血行促進やハリ・ツヤのある肌づくりをサポート

微弱電流による血行促進や、ハリ・弾力をサポートする成分を贅沢に配合。
金のマイナスイオン効果で、肌だけでなく「心までほぐれる“癒しの時間”」をお届けします。