疲労回復に効く成分として知られる「クエン酸」。
レモンやグレープフルーツなど、柑橘類に多く含まれることでおなじみですが――
実は、そのチカラ、美容にも発揮されているのをご存知ですか?
「なんとなく聞いたことはあるけど、化粧品に入ってる理由までは知らないかも…」
そんな方こそ必見。
クエン酸は、エイジングケアにおいても見逃せない存在なんです。
その秘密を知れば、スキンケアの見方がちょっと変わるかもしれません。
美容の味方⁉ クエン酸の正体とは
クエン酸は、梅干しやレモン、オレンジなど柑橘系の果物に含まれる「酸っぱい」と感じる成分のことです。
クエン酸は私たちの体の中でも作られる安全な成分で、疲労回復ほかエネルギー代謝などに大切な働きをします。
クエン酸には、健康によいたくさんの効果があります。
- 疲労回復
- 脳の神経疲労をほぐす
- 骨粗しょう症予防
- 肝機能改善
- 動脈硬化予防・血圧改善
- 筋肉痛を和らげる
また、
- 殺菌力が強い
- 抗酸化作用
- 血流の改善
- 代謝の促進
などの効果もあり、美肌へ大きく貢献してくれます。
クエン酸を含む食べ物
クエン酸というとレモンや梅干しをイメージしてしまい、食べ物として摂取することを躊躇していませんか!?
しかし、クエン酸を含む食べ物は、他にもたくさんあります。
美肌やお肌のトラブル解消のために、積極的に摂取するようにしましょう。
クエン酸を含む食べ物
- 梅干し
- 柑橘類(レモン、ライム、グレープフルーツなど)
- キウイ
- いちご
- アセロラ
- 黒酢
上記のフルーツ類にはクエン酸以外にもビタミンなどが含まれているので、美肌に最適です。
フルーツはそのまま食べられるので、便利ですよね。
さらに、ジュースやスムージーなどにすると、日常の食卓などに取り入れやすくなります。
また、黒酢の場合は水や炭酸水で割ったり、はちみつなどを入れたりすると飲みやすくなります。
梅干しは、1日1粒で酸性に傾いている現代人の体をアルカリにしてくれる働きがあります。
クエン酸による美容効果とは?
健康によいクエン酸ですが、美容効果も高いのです。
血行促進

クエン酸は酸性ですが、体内に入るとアルカリ性に変わります。
肌は弱酸性の状態がよいのですが、血液はアルカリ性の状態にしておくことがよいです。
血液がアルカリ性になり血行が良くなると肌の色も冴えてくるので、くすみ防止には最適です。
抗炎症作用
クエン酸の抗炎症作用により、炎症を抑えることができます。
肌荒れを落ち着かせたり、予防したりする効果があります。
成分によってはアレルギーを抑えたり、ニキビを予防できたりする効果も望めます。
ピーリング効果
クエン酸のピーリング効果で、古い角質を取り除き新しい肌を再生させることができます。古い角質がポロポロととれて、使い続けると肌にツヤがでてきます。
ピーリングのあとに基礎化粧品を使うと、明らかに吸収がよいという実感があります。
殺菌効果
クエン酸には細菌増殖を抑える作用があり、殺菌効果もあります。
お肌で細菌が増殖することが、ニキビの原因にもなります。
この元となる細菌をクエン酸がきれいに殺菌してくれるので、ニキビ予防に効果があります。
肌トラブルに効果的なクエン酸

クエン酸には、美肌に対してたくさんの効果があります。
その中でも、「抗炎症作用」「ピーリング効果」「殺菌効果」は、ニキビに効果が見られます。抗炎症作用は、ニキビの炎症を抑える働きがあります。
また、クエン酸のピーリング効果は肌の表皮を生まれ変わらせ、ニキビ跡の赤みや色素沈着を目立ちにくくさせられます。
また、皮脂はニキビの原因になる菌の増殖を促してしまいます。
クエン酸のピーリング効果はこの皮脂を取り去ることができて、さらにクエン酸の殺菌効果が菌の増殖を抑えます。
クエン酸の摂取方法
美容や健康維持のためには、クエン酸を積極的に摂取することがよいとされています。
クエン酸は、レモン・ライム・グレープフルーツなどの柑橘類、いちご・キウイフルーツなの果実類、酢や梅干しなどに含まれています。
しかし、毎日これらの食品で十分な量のクエン酸を摂取し続けることは難しいものですよね。
そんな時には、ドラッグストアなどでも販売されている「クエン酸」の粉末やサプリメントが便利です。

クエン酸の粉末を利用する場合は、飲用すると摂取しやすいです。
基本のクエン酸水

クエン酸を水に溶かすだけです。手軽に作れますが、酸っぱくて飲みづらいという場合には、お好みで蜂蜜やシロップなどを加えてください。
・材料
水:250ml
クエン酸:小さじ1/2(約2g)
・飲み方
コップに入れた水にクエン酸を加えて、よく混ぜ合わせて飲みます。
ヨーグルトドリンク風

クエン酸を牛乳に溶かします。牛乳のたんぱく質が反応して、ヨーグルトのようなプルプルの食感になります。
・材料
牛乳:250ml
クエン酸:小さじ1/2(約2g)
・飲み方
コップに入れた牛乳にクエン酸を加えて、よく混ぜ合わせて飲みます。
クエン酸は一度に多量に摂取しても、吸収されなかったクエン酸の成分は体外に排出されてしまいます。
少量に分けて、こまめに摂取するようにしましょう。
クエン酸を配合している化粧品

クエン酸は、美肌をサポートし、肌トラブルの予防や改善に役立つ成分として注目されています。
現在では、約1万種類ものスキンケアアイテムに配合されており、化粧水や美容液、クレンジング料など、さまざまなスキンケア製品に使用されています。
特にクエン酸には、肌を引き締める「収れん作用」があるため、毛穴ケア用の化粧水や収れん化粧水によく配合されています。
また、古い角質をやさしく取り除く「ピーリング効果」もあるため、ふき取り化粧水にも広く活用されています。
そのほかにも、洗顔料、保湿用の化粧水や美容液、まつ毛美容液、乳液、オールインワンゲル、フェイスマスクなど、スキンケアのあらゆるシーンで使われています。
最近では、ファンデーションやマスカラなどのメイクアップアイテム、さらにはかかと・ひじ・ひざといったボディケア製品にも採用されており、用途はますます広がっています。
特に近年は、年齢肌のケアを目的とした「エイジングケア化粧品」にもクエン酸が取り入れられるようになっており、肌本来の健やかさを引き出す成分として注目が高まっています。
クエン酸は効果的で使いやすいスキンケア成分|注意点と肌タイプ別の使い方
クエン酸は、肌にさまざまな美容効果をもたらす優れたスキンケア成分として、多くの化粧品に採用されています。
収れん作用やピーリング効果があり、美肌づくりに役立つ一方で、刺激が少なく使いやすいという特長もあります。
一般的に、スキンケア製品に配合されているクエン酸は安全性が高く、アレルギーや肌への強い刺激を起こしにくいとされています。
しかし、クエン酸は酸性の成分であるため、敏感肌や乾燥肌の方は注意が必要です。
肌質によっては、かゆみや赤みといった軽い肌トラブルが起こる可能性もあります。
特にピーリング効果を目的とした化粧品などに、高濃度でクエン酸が配合されている場合は、刺激を感じやすくなるため、敏感肌の方にはおすすめできません。
クエン酸のピーリング作用は角質ケアや毛穴ケアに有効ですが、使いすぎは逆に肌を傷める原因になることも。
肌質に合わせて適切な濃度や使用頻度を守り、クエン酸の美肌効果を上手に取り入れることが大切です。
美肌づくりに欠かせないクエン酸、その魅力と注意点
いかがでしたか?
クエン酸は、疲労回復など健康面で知られる一方で、肌のpHバランスを整えたり、角質ケアをサポートしたりするなど、美容面でも多くの効果が期待できる成分です。
実際に、化粧水や美容液などのスキンケア製品にも広く配合されており、エイジングケアや肌コンディションの改善を目的としたアイテムに活用されています。
ただし、クエン酸は酸性のため、使い方を誤ると肌トラブルの原因になる可能性も。
肌の状態や製品の濃度によっては注意が必要です。
正しい知識を持ってクエン酸を取り入れることで、美肌づくりの心強い味方になります。
日々のスキンケアに、ぜひ上手に活用してみてください。
ビューティエッセンス(美肌液) – プラスロン化粧品 |
|
![]() |
クエン酸とあわせてオススメする、エイジングケアアイテム
スキンケアの万能選手・プラセンタエキスと保湿剤の頂点といわれるヒアルロン酸を絶妙のバランスで配合。 |