あなたは、自分に本当に合ったメイクができていると自信を持って言えますか?
「はい」と即答できる方は、実はそれほど多くないかもしれません。
毎日欠かさず行うメイクですが、ベースメイクが整っていなかったり、ファンデーションの色が肌に合っていなかったりすると、どうしても“ベタ塗り感”のある仕上がりになりがちです。
かつては、デパートの化粧品売り場で美容部員さんが丁寧に色選びや塗り方をアドバイスしてくれる機会がありました。
けれど今は、手軽に購入できるドラッグストアが主流となり、自分に似合う色をその場で見極めてくれる人がいないことも多いですよね。
では、どうすれば自分の肌にぴったりのファンデーションを選び、自然で美しい仕上がりを叶えられるのでしょうか?
この記事では、ファンデーションの色選びのポイントと、ベースメイクを格上げするコツをご紹介します。
肌の色にはさまざまなタイプがある

ファンデーションを選ぶ前に、まず知っておきたいのが「肌の色のタイプ」です。
ここで言う肌色とは、人それぞれが持つ本来の肌の色味のこと。人種の違いはもちろんのこと、住んでいる地域やライフスタイル、日々浴びる紫外線の量などによっても、肌の色には個人差があります。
今回は、肌色を大きく2つに分けた「イエローベース」と「ブルーベース」について、わかりやすくご紹介します。
イエローベースの特徴
イエローベースの肌は、紫外線を浴びるとすぐに肌が黒く日焼けしやすいのが特徴です。
一度日焼けすると色がなかなか戻りにくく、冬のように紫外線が少ない季節でも、肌は真っ白というよりやや黄みがかったトーンをしています。
また、イエベ肌の人は瞳の色が茶色っぽく、白目もやや黄色みを帯びていることが多い傾向にあります。
ブルーベースの特徴
ブルーベースの肌は、紫外線を浴びると赤くなりやすいタイプです。
その後、あまり黒くならずに元の肌色へ戻りやすいのも特徴のひとつです。
冬の時期に透き通るような白い肌をしている人は、ブルーベースの可能性が高いでしょう。
ブルベ肌の人は、白目が青みを帯びていて、肌のすぐ下にある血管が青く透けて見えることもあります。
ファンデーションの色にはどんな種類があるの?
肌の色にさまざまなタイプがあるように、ファンデーションにも豊富なカラーバリエーションがあります。
メーカーや商品によって色の展開は多少異なりますが、まずは基本となる色の種類を知っておくことで、自分にぴったりのファンデーションを選びやすくなります。
ブルーベースにおすすめ〈ピンク系〉
ピンク系のファンデーションは、色白のブルーベース肌にぴったり。
ブルベ肌は青白く見えやすいため、赤みのあるピンク系を使うことで、血色感のある健康的な肌印象を演出できます。
中間トーンにおすすめ〈オークル系〉
オークル系のファンデーションは、肌の明るさが中間くらいの方に向いています。
たとえば、少し日焼けしたブルーベースの方や、日焼けしていないイエローベースの方などは、オークル系を試してみると自然になじみやすいでしょう。
イエローベースにおすすめ〈ベージュ系〉
日焼けしやすいイエローベースの方には、ベージュ系のファンデーションがよく合います。
オークルよりも黄みの強いベージュ系は、イエベ肌と相性抜群。日焼けの度合いや季節に合わせて、明るさやトーンを調整してみましょう。
以下に、ファンデーションの色味を“肌の明るさが白い順”に並べてみました。
-
【ピンク】
明るく色白の肌にぴったり -
【ピンクオークル】
ほんのり色づいた、やや色白の肌におすすめ -
【オークル】
標準的な肌色に最もなじみやすい万能カラー -
【ベージュオークル】
少し日焼けした肌や、自然な仕上がりを目指す方に -
【ベージュ】
日焼けが気になり始めた肌にフィットしやすい色味 -
【サンタンベージュ】
しっかり日焼けした肌に対応した深みのあるトーン
色選びで気をつけたいポイント

日頃からメイクで紫外線対策をしている方は、顔よりも首のほうが日焼けしていて、やや色が濃くなっている場合があります。
ファンデーションは肌のタイプに合わせて選ぶことが大切ですが、色の明るさを決める際には、顔だけが不自然に白く浮いてしまわないよう注意しましょう。首との色の差にも目を向けることが、自然な仕上がりのポイントです。
色選びのカギはフェイスラインにあり
フェイスラインは、顔と首の境目にあたる重要な部分です。
ファンデーションの色を選ぶ際は、まずこのフェイスラインに少量塗ってみて、肌になじむかどうかを確認しましょう。
顔だけの色に合わせてしまうと、首との差が大きくなり、不自然な「ベタ塗り感」が出てしまうことがあります。
明るすぎる色は控えめに
色白肌に憧れて、つい明るめのファンデーションを選んでしまったことはありませんか?
しかし、あまりに白い色を選ぶと顔だけが浮いてしまい、不自然な仕上がりになってしまいます。
ナチュラルで上品なベースメイクを目指すなら、「もっと白く見せたい」という気持ちを少し抑えて、肌になじむ控えめなトーンを選ぶのがおすすめです。
ベースメイクの役割
ファンデーションをはじめとするベースメイクは、顔の印象を美しく整えるための土台となる重要なステップです。
ただし、やり方を間違えると、厚塗り感のある不自然な仕上がりになってしまうことも。
せっかくのメイクを台無しにしないためにも、ベースメイクの基本とコツはしっかり押さえておきましょう。
ファンデーションは立体感を意識して塗ろう
自分の肌色に合ったファンデーションを選んでも、顔全体にただベタ塗りするだけでは効果的とは言えません。
顔は立体的な形をしているため、塗る場所によって濃さを調整することが大切です。
【普通の濃さで塗る場所】
鼻筋や頬の高い部分など、顔の凸部分には通常の濃さでファンデーションをのせましょう。
これらの部分は毛穴が気になることも多いので、厚くなりすぎない程度にカバーするのがポイントです。
【薄く塗る場所】
目の周りや口元、おでこなど、皮膚が薄く動きが多い部分はファンデーションを薄めに塗るのがおすすめ。
薄く塗ることで、ファンデーションのヨレを防ぎ、自然な仕上がりをキープできます。
コンシーラーを塗るときのポイント
ヨレを防ぐためには、ベースメイクの順番を工夫するのが効果的。
コンシーラーを先に塗るのではなく、まずファンデーションを塗ってから、その上にコンシーラーを重ねてみてください。
最後にフェイスパウダーで軽く押さえることで、薄く塗ったコンシーラーでもしっかりカバーでき、自然な仕上がりが叶います。
ファンデーションは肌に悪いの?
ベースメイクに欠かせないファンデーションですが、毎日使うことで肌に悪影響があるのか気になる方も多いでしょう。
「ファンデーションで肌が呼吸できなくなり、荒れてしまうのでは?」と心配になることもありますよね。
お肌に悪影響を与えるファンデーションの使い方
確かに、ファンデーションを一日中つけっぱなしにすると、皮脂と混ざって毛穴が詰まり、肌トラブルの原因になることがあります。
ベースメイクに限らず、すべてのメイクは「寝る前にしっかり落とす」ことが基本です。
ファンデーションも、きちんと落とせば問題ありませんので、過度に心配する必要はありません。
お肌に役立つファンデーションの使い方
ファンデーションは使い方次第で、お肌の強い味方にもなります。
ファンデーションを全くつけない肌は、直接紫外線を浴びるためダメージリスクが高まります。
しかし、UVカット効果のあるファンデーションを使うことで、紫外線から肌を守ることができます。
つまり、ファンデーションそのものがお肌に悪いのではなく、ファンデーションをきちんと落とさないことが肌トラブルの原因なのです。
ファンデーションの色選びまとめ

ファンデーションは、自分の肌に合った色をしっかり選ぶことで、白浮きや不自然な厚塗りを防げます。
まずは自分の肌タイプを理解し、なじみやすいトーンを見極めることが大切です。
また、ファンデーションは塗る濃さを調整し、メリハリをつけて塗ることで、ベタ塗り感を解消できます。
口紅やアイメイクももちろん大事ですが、自然なベースメイクが仕上がると、メイク全体の完成度がぐっと上がりますよ。
プレストファンデーションUV(水あり水なし両用) – プラスロン化粧品 |
|
![]() |
きめ細かな超微粒子で撥水性にすぐれ、肌にしっかり密着 崩れにくいファンデーション 水あり、水なし両用タイプのUVファンデーション。 |