紫外線対策はいつからが正解?美肌を守るための初夏のUVケア

紫外線対策は、美肌づくりの基本のひとつです。
皆さんは普段どのようにUVケアをしていますか?
多くの方が「夏の強い日差しから肌を守るもの」と考えがちですが、それだけでは十分とは言えません。
近年では、真夏だけでなく夏本番を迎える前から紫外線対策を取り入れる方も増えています。

では、夏前から始めるUVケアにはどんなメリットがあるのでしょうか?
この記事では、紫外線の特徴や肌への影響、さらに注意しておきたい日焼けの種類についてもわかりやすくご紹介します。

UVケアを怠るとどうなる?紫外線がお肌に与える影響


紫外線がお肌に悪影響を与えることは、多くの方がご存じでしょう。
日焼け止めやUVカット効果のある化粧品を使うのは、女性にとって当たり前の対策になっています。
では、もしUVケアをせずに過ごした場合、お肌にはどんな変化が起こるのでしょうか?
ここでは紫外線とお肌の関係を詳しく見ていきましょう。

紫外線を浴びすぎると起こる影響

紫外線を過剰に浴びると、皮膚細胞のDNAが損傷し、皮膚障害を引き起こすことがあります。
代表的なのが「日焼け」で、これは急性の皮膚障害に分類されます。
強い日差しのもとでUVケアをせずに外出すると、肌が赤く炎症を起こし、その後茶色く色素沈着をしてしまいます。
一時的に症状が収まればよいのですが、何度も繰り返すと障害が慢性化し、「光老化」へとつながります。

慢性的な皮膚障害の症状

  • シミ
  • シワやたるみ
  • 皮膚腫瘍
  • 皮膚がん

紫外線による慢性的なダメージは、美容面だけでなく健康リスクにも直結します。
「ただの日焼けだから」と軽視せず、毎日のUVケアを欠かさないことが大切です。

紫外線を全く浴びないことのリスク

紫外線は浴びすぎると有害ですが、全く浴びないことも健康に影響します。
人の皮膚はUVBを受けることでビタミンDを生成します。
ビタミンDは骨の形成に不可欠な栄養素であり、不足すると骨粗しょう症のリスクが高まります。
さらに、糖尿病や高血圧、自己免疫疾患やうつ病などの精神疾患のリスクを高めるとも言われています。

紫外線によってリスク軽減が期待できる病気

  • 骨粗しょう症
  • 糖尿病
  • 高血圧
  • 自己免疫疾患
  • 精神疾患

このように紫外線は、浴びすぎれば肌や健康を脅かしますが、適度に取り入れることで体に必要な働きをもたらす存在でもあります。
大切なのは「正しく付き合うこと」。
日々の生活でバランスを意識したUVケアを実践しましょう。

紫外線が最も多い季節はいつ?


紫外線は健康のために適度に必要なものですが、季節によって量や強さに大きな違いがあります。
では、一年のうちでどの時期に紫外線が特に多く、どんなUVケアが必要なのでしょうか。
季節ごとの紫外線量の変化を見ていきましょう。

真夏はもちろん、春から要注意!

一日のうち紫外線が強く降り注ぐのは、午前10時頃から午後3時頃。その中でも正午前後の12時〜13時がピークとされています。
ちょうど外出や通勤・通学の時間帯と重なるため、この時間帯は特に念入りなUVケアが欠かせません。

年間で紫外線量が最も多いのは8月ですが、実は4月・5月も8月と同じくらい多いことが分かっています。
これは、紫外線の強さに加えて日照時間を合わせて算出した指標によるものです。

「紫外線対策は夏からで十分」と思われがちですが、実際には春先から肌への影響が始まっています。
UVケアを始めるなら、夏本番を待たずに4月頃から意識することが大切です。

天気によって変わる紫外線量


「紫外線が多いのは4月や5月」と聞くと意外に感じるかもしれません。
では紫外線量が少なめとされる6月~7月はUVケアを省いても大丈夫なのでしょうか?
えはノーです。
この時期も、しっかり紫外線対策が必要です。
なぜなら、天気によって紫外線量の計算が変わるためです。

雨や曇りでも紫外線は降り注ぐ

一年の中で最も紫外線が強い時期は、実は6月です。
7月もほぼ同じ水準で、理論上は一番UVケアが必要な季節といえます。
しかしこの時期は多くの地域で梅雨となり、雨によって日照時間が減るため、紫外線量も少なく計算されるのです。

それでも「雨=紫外線ゼロ」というわけではありません。
天気が快晴の場合を100とすると、曇りでは約60、雨でも約30程度の紫外線が降り注いでいます。
つまり、太陽が隠れていても紫外線は肌に届いているのです。

梅雨の晴れ間には、強烈な紫外線を浴びることもあります。
6月~7月は天気に関わらず、UVケアを怠らないことが重要です。

日傘だけでは安心できない!?UVケアの落とし穴

紫外線対策には、日焼け止めやUVカット化粧品のほか、日傘を使う方法もあります。
日傘は肌に降り注ぐ紫外線を遮ってくれるため、差すだけで安心感が得られますよね。

しかし、日傘によるUV対策には見落としがちな落とし穴があります。
それは光の反射です。
光は、直射日光だけでなくさまざまな方向から肌に届くのです。

地面からの反射

私たちが歩くアスファルトは、直射日光に対して約10%の光を反射します。
直射日光ほど強くはありませんが、日焼け止めなどのUVケアをしていなければ、日傘を差しても日焼けしてしまいます。

空気中の散乱光(エアロゾル反射)

直射日光を避けて日陰に入っても、紫外線から完全に逃れられるわけではありません。
紫外線は空気中の微粒子(エアロゾル)によって散乱し、あらゆる方向から反射して肌に届きます。
たとえば、木陰に隠れて太陽と反対方向を向いていても、散乱光によって肌が日焼けしてしまうのです。


紫外線から肌を守るには、直射日光だけでなく、地面や空気中から反射してくる光にも注意が必要です。
日傘を使う場合でも、日焼け止めなどの基本的なUVケアは必ず行いましょう。

日焼けの種類


UVケアが不十分な状態で紫外線を浴びると、肌は日焼けしてしまいます。
日焼けには大きく分けて2種類あり、それぞれ起こりやすい皮膚障害も異なります。

肌が赤くなる「サンバーン」

色白の方が日焼けすると、肌が炎症を起こしたように赤くなります。
この状態を「サンバーン」と呼びます。
サンバーンの肌は紫外線に非常に弱く、光老化や皮膚がんのリスクが高い傾向があります。
特にメラニン色素が少ない白人に顕著です。

肌が黒くなる「サンタン」

太陽に当たると比較的早く肌が黒くなるのが「サンタン」です。
日本人など多くの黄色人種は、このタイプに分類されます。
サンバーンに比べると紫外線への耐性は強いですが、赤みが引いたらすぐに白くなるわけではありません。
色白を維持するためには、サンバーン以上に注意してUVケアを行うことが大切です。


サンバーン、サンタンともに、日焼けの反応には個人差があります。
日本人はサンタンに分類されることが多いですが、日光に当たると赤くなる人や、すぐに黒くなる人もいます。
どちらの肌質でも、しっかりとしたUVケアが必要です。

まとめ

紫外線は肌トラブルの大きな原因ですが、その量は季節や天気によって変わるため、状況に合わせたUVケアが必要です。
紫外線対策は夏だけでなく、春先からしっかり行うことが大切です。

さらに、紫外線は過剰に浴びると肌だけでなく、全身の健康にも影響を与えることがあります。
女性にとっては美肌を守るためのUVケアですが、健康的な体作りのためにも欠かせない習慣であることを覚えておきましょう。

UVプロテクター(日焼け止め) – プラスロン化粧品

プラセンタとヒアルロン酸配合の、まるで美容液のような日焼け止め

紫外線から肌をしっかり守りながら、乾燥や肌荒れも防ぐ保湿成分を配合。軽いテクスチャーでべたつかず、日常のメイク前にも下地としても使いやすアイテム。