誰にでも起こりうる紫外線のアレルギー

紫外線アレルギーとは

日光を浴びると皮膚が赤くだたれたり、痒みを伴った湿疹のようなものが現れたり、目が充血したりゴロゴロするなど、アレルギーのような症状が出る場合があります。

人体が紫外線から影響を受けて肌や目に異常が現れることを、総称して「光線過敏症」といいます。
紫外線アレルギーは年齢や性別に関係なく、突然発症することがほとんどです。

どのような症状や原因があるのか、具体的にみていきましょう。

紫外線アレルギーの症状

アレルギーの症状は紫外線を浴びてからすぐに現れるもの、時間を置いてから現れるもの、紫外線を浴びていない箇所に現れるものなど、個人差もあり様々です。
強い紫外線を受けた時に赤く炎症したり、肌が黒くなったり、皮がむけたりなど一般的な日焼けの状態とは別に、皮膚に赤み・腫れ・かぶれ・湿疹・蕁麻疹・水膨れなどの症状が現れ、かゆみや痛みを伴う場合もあります。

目に現れる症状は花粉症と似たような状態で、充血したり、ゴロゴロとゴミが入ったような違和感があったり、涙が出たり、瞼が腫れたりします。
さらに重度になると、白内障・翼状片などを発症する場合があります。

皮膚や目以外にも、頭痛(偏頭痛)や発熱などの症状がでる場合もあります。

紫外線アレルギーの原因

紫外線アレルギーの原因は、外因性・内因性の2つが考えられます。

外因性としては、紫外線(日光)を許容量以上に浴びることで紫外線アレルギーを発症してしまう場合があります。

紫外線を浴びることで体内に作られるアレルゲン(アレルギーのもと)は抗体の働きによって抑えられますが、浴びすぎると抗体の許容を超えてしまい、突然アレルギーが発症されます。
許容量には遺伝的などにより個人差があります。

内因性としては、服用している薬やサプリメント、化粧品、食品などが原因で発症する場合があります。
化粧品は、肌の上で化学反応を起こす日焼け止めの成分(紫外線吸収剤)が原因で発症してしまうことがあります。

食品は、主に柑橘系やセリ科などに含まれる「ソラレン」という成分が紫外線に反応し、光毒性を起こすことがあります。

その他に、体調不良やストレス、偏食や乱れた食生活・生活習慣によって引き起こすこともあります。

紫外線アレルギーの対策

紫外線アレルギーの対策としては、直接肌が紫外線にあたらないよう通年日焼け止めを塗るよう心掛けましょう。
肌が敏感だったり弱い人は、紫外線吸収剤ではなく散乱剤の日焼け止めを選ぶと良いでしょう。

日差しが強い日は日傘・帽子・サングラス・長袖などを着用してなるべく肌を隠すようにしましょう。

日差しを浴びて痒みや痛みを感じたり、肌が炎症を起こした場合は、ただちに日陰や屋内に避難して様子をみましょう。

また、その痒みや痛み、炎症が紫外線アレルギーなのかを自己で判断するのは難しいです。

紫外線アレルギーはしばらく時間を置けば自然治癒されることはほぼないので、症状を自覚したら早めに皮膚科などで血液検査やパッチテストをしてもらうと良いでしょう。
検査で根本的な原因(外因的なもの・内因的なものなのか)を究明して取り除くことが、紫外線アレルギーの発症を防ぐ近道です。

強い日差しを急激に浴びて、肌が赤くなったり焼けて黒くなることや、加齢とともにシワやシミが出てくることは、紫外線の影響を受けることで生じるわかりやすい症状です。

しかし紫外線アレルギーは、何の前触れもなく突然発症する場合があります。

赤ちゃんの頃から浴び続けた紫外線が体内に蓄積され、許容を超えるとアレルギーの発症へと繋がります。

紫外線対策は子供のうちから心掛け、湿疹や痒みなどを感じたら日光を避けたり日焼け止めを落とし、早めに医師に相談するようにしましょう。