実は、美肌やツヤ髪を保つカギは“女性ホルモン”にあることをご存じですか?
そのバランスを整えることで、年齢に負けない美しさをキープできるんです。
まずは、女性ホルモンが私たちの体にどんな働きをしているのか、詳しく見ていきましょう。
女性ホルモンとは何か?

女性ホルモンには、エストロゲンとプロゲステロンの2つがあります。エストロゲンは卵胞ホルモン、プロゲステロンは黄体ホルモンとも呼ばれます。
この2つのホルモンは脳からの指令を受けて、卵巣から分泌されます。
では、それぞれ女性の体にどんな影響を与えているのでしょうか?
エストロゲン(卵胞ホルモン)とは
エストロゲンは卵胞から出るため、別名卵胞ホルモンと呼ばれます。エストロゲンは主に、子宮内膜を厚くし、妊娠や出産に備えるためのホルモンです。
その他に、以下のような働きがあります。
- 思春期の乳房の発達や女性らしい丸みのある体を作る
- 記憶力や集中力を上げ、自律神経を安定させる
- コラーゲンを作り、美肌を保つ効果を与える
- 肌にハリや弾力を与え、髪に潤いを与える
- 骨密度を上げる、皮膚、血管、筋肉、脳などを健康に整える
プロゲステロン(黄体ホルモン)とは何か?
プロゲステロンはエストロゲンが厚くした子宮内膜を柔らかく維持し、妊娠しやすい状態にするホルモンです。
体内に水分や栄養分を保ち、受精卵が着床し妊娠が確定したら、妊娠を維持させる働きをします。基礎体温を上げたり、食欲を促進させる働きもあります。
年齢による女性ホルモンの変化と影響

女性ホルモンといわれる「エストロゲン」と「プロゲステロン」は、年齢とともに分泌量が変化していきます。
特にエストロゲンの変化は、私たちの体や心に大きな影響を与えるのです。
思春期には月経が始まり、それに伴って生理不順や月経困難症などのトラブルが起こることがあります。
性成熟期になると、子宮内膜症や子宮筋腫などの女性特有の疾患があらわれる場合もあります。
そして更年期には、卵巣の働きが急激に低下し、エストロゲンの分泌が減少。ホルモンバランスが乱れやすくなり、更年期障害と呼ばれる不調が出やすくなります。
この時期は、イライラや急な発汗、不安感など心身のゆらぎも起こりやすく、家庭や仕事のストレスも加わって、心と体に負担がかかりやすい時期です。
さらに老年期を迎えると、エストロゲンが守ってきた肝臓や血管、骨、皮膚などにトラブルが起きやすくなり、生活の質にも影響を与えるようになります。
つまり、エストロゲンは女性の健康と美容を守る、なくてはならない大切なホルモン。
では、この女性ホルモンのバランスをうまく整えるには、どうしたらよいのでしょうか?
女性ホルモンのバランスをコントロールするためには
女性ホルモンは年を重ねるにつれて減少する一方、増やすことはできません。しかし、女性ホルモンバランスをコントロールすることや女性ホルモンを補うことは可能です。
自分でもできる女性ホルモンを補う方法や、女性ホルモンに似た働きをしてくれる成分を積極的取り入れ、女性ホルモンのバランスを保っていきましょう!
女性ホルモンに似た働きの成分とは

女性ホルモンに似た働きをする成分として、大豆由来成分のエクオールという成分があります。エクオールは大豆、豆腐、納豆、味噌などの大豆製品に多く含まれている大豆イソフラボンが体内にある腸内細菌に変換され作られます。
エクオールを作るための腸内細菌は、ある人とない人がいます。
幼少期に腸内細菌は種類が決まるため、女性の2人に1人しかエクオールを作る腸内細菌を持ち合わせていません。
大豆製品をしっかり摂取し、エクオールを含んだサプリメントなどをうまく使い、女性ホルモンに似た働きの成分のあるエクオールを補っていきましょう。
栄養バランスのよい食生活を心がけよう
毎日栄養を考えたバランスのよい食事をしっかり摂っていますか?
忙しいからと言ってコンビニ弁当、ファーストフード、インスタント食品、外食などが多い栄養バランスが偏った食事をしていませんか?
女性ホルモンバランスを保つためには、栄養素がしっかり摂れるバランスのよい食事が重要になってきます。
炭水化物、肉や魚、豆類などのたんぱく質、野菜、オリゴ糖を多く含んでいる食品、オメガ三脂肪酸やエクストラバージンオリーブオイルなどの良質な油を多く摂り入れましょう。
特に納豆などの発酵食品やオリゴ糖を多く含む食品、食物繊維が豊富な食品を積極的に摂り、腸内環境を整えましょう。
質のよい睡眠をとりましょう

睡眠不足は自律神経のバランスを崩し、女性ホルモンにも多大な影響を与えます。毎日6時間~7時間の睡眠時間の確保が必要です。
寝る前にパソコンやスマホのブルーライトを見ない、寝る前の2時間前には食事を終わらせる、湯の温度が熱すぎない適温の入浴、自分に合った枕や布団などの寝具を使うなどを心がけましょう。そうすることによって、良質な睡眠を確保でき、女性ホルモンを安定させることができます。
適度な運動を定期的にしましょう

最近は、デスクワークや在宅ワークが増え、外に出る機会が減っている方も多いのではないでしょうか。
長時間、同じ姿勢で過ごしたり、運動不足が続くと、実は女性ホルモンのバランスにも悪影響を及ぼしてしまいます。
そこでおすすめしたいのが、日常に取り入れやすい軽い運動です。
適度に体を動かすことでリンパの流れや血行が促され、代謝もアップ。結果として、女性ホルモンのバランスを整える助けになります。
ヨガやストレッチなら、家の中でも気軽にできて、運動が苦手な方や年齢を重ねた方にもぴったり。
深い呼吸を意識しながらゆったりと体を動かせば、心身の緊張もほぐれてリフレッシュ効果も期待できます。
特にデスクワークが多い方は、こまめに体を伸ばしたり、肩や背中を軽く動かして、体のこわばりを和らげましょう。
年齢とともに変化する女性ホルモンとうまく付き合いながら、内側から輝く美しさを育てていきたいですね。
初回限定5日間ベーシックお試しセット(送料無料) – プラスロン化粧品 |
|
![]() |
合わせて始めたい素肌美。エイジングケアを始めるなら、まずオススメの3点セット
スキンケアの万能選手・プラセンタエキスと保湿剤の頂点といわれるヒアルロン酸を絶妙のバランスで配合。 |