ふっくらプルプルの唇は、可愛らしさを引き立てる大切なポイント。
赤ちゃんのように柔らかく潤った唇は、誰もが憧れますよね。
でも「私の唇はすぐ荒れてしまう…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、唇が荒れる原因とその改善方法をご紹介します。
一緒に理想のふっくら唇を目指しましょう!

冬の乾燥シーズン。お肌のかさつきと同じくらい気になるのが、唇の乾燥です。唇は皮膚の中でも特に薄く、湿度の変化に敏感。急に乾燥して、笑ったときに口角が痛くなった経験、ありませんか?
手や足、顔の皮膚と比べても唇はとてもデリケートですが、構造自体は同じく「角質・表皮・真皮」で成り立っています。ただ大きな違いは、唇には皮脂腺や汗腺が少ないこと。そのためバリア機能が弱く、荒れやすいのです。
さらに唇は、会話や食事などで頻繁に動かす部分。乾燥すると皮膚が引っ張られ、ひび割れが起きやすくなります。一度荒れると傷が広がりやすく、なかなか治りにくい“悪循環”に陥ってしまうのも特徴です。
唇の荒れは顔の印象を左右する!?

人にとって顔は、第一印象を決めるもっとも目立つパーツです。
相手の表情が曇っていると「自分を嫌っているのかな?」と不安になったり、体調が悪そうに見えると「顔色が悪い」と表現されることもあります。
こうした印象は顔全体から受けるものですが、実は 唇の色や荒れ具合 が大きな影響を与えていることも少なくありません。
唇の色でマイナスな印象に
例えば寒さで唇が青くなっていると、本人は元気でも周囲からは「体調が悪いのかな?」と心配されてしまいます。
乾燥した唇でマイナスな印象に
また、乾燥で唇が赤くなり皮がめくれていると「熱があるのかな?」や「痛そうで見ていられない」と感じられることもあります。
唇も日焼けする!?シミやくすみの原因に

美白や美肌のケアを意識している方は多いと思いますが、実は唇も紫外線の影響を受けることをご存知でしょうか。
お肌には、化粧下地や日焼け止め、UVカット効果のある化粧水などで入念な紫外線対策をしている方がほとんどです。
しかし、唇に関してはどうでしょう。
口紅を選ぶときに「色味」や「ブランド」を重視してしまい、UVケアまで意識している方は意外と少ないのではないでしょうか。
実際、唇専用に日焼け止めを塗る人はほとんどいません。
ですが、UVカット成分を配合したリップクリームを口紅の下地に使えば、手軽に唇の紫外線対策ができます。
唇は皮膚の中でも特にバリア機能が弱いため、紫外線ダメージを受けやすい部位です。
そのままにしておくとコラーゲンが破壊され、乾燥や色素沈着、シミ・くすみの原因になることも。
だからこそ、唇にはお肌以上にしっかりとしたUVケアを取り入れることが大切です。
唇の正しいケア方法とは?

食後にティッシュでゴシゴシ拭いたり、乾燥したときに舌でペロペロなめたり…。
つい無意識にやってしまう習慣、実は唇を傷つける原因になっているのをご存知ですか?
ここでは、唇が荒れてしまう原因と正しいケア方法についてご紹介します。
血色が悪く見える唇
唇は皮膚がとても薄く、血流の状態が透けて見えやすい場所。
そのため、血行不良が起こるとすぐに顔全体の印象に影響してしまいます。
例えば、少し肌寒い日にプールや海に入った後、唇が黒っぽくなった経験はありませんか?
これは冷えによる血行不良が原因と考えられます。
冷え性の方や、体を冷やす生活習慣がある人に多く見られる症状です。
さらに、無理なダイエットによる栄養不足、暴飲暴食で内臓に負担をかけること、睡眠不足やストレスも血流の悪化につながります。
唇は「体調のバロメーター」とも言えるパーツ。
バランスのとれた食事・十分な睡眠・規則正しい生活が、血色の良い美しい唇をつくる基本です。
皮がめくれたり赤く腫れてしまう唇
乾燥が厳しい冬や、紫外線が強い夏に起こりやすいトラブルです。
もともとバリア機能が低い唇は、乾燥や紫外線、摩擦といった刺激にとても敏感。
UVカット成分の入ったリップクリームで守られていないと、コラーゲンが壊されてハリを失い、皮むけや炎症につながります。
また、食後に唇を強くこすって拭く習慣も刺激になり、荒れを悪化させる原因に。
お口を拭くときはティッシュやハンカチでそっと押さえるようにしましょう。
病気が原因かも?唇は体調を映すバロメーター
唇のトラブルの中には、単なる「乾燥」や「肌荒れ」ではなく、病気が関係している場合もあります。

口唇ヘルペス
疲れがたまったときや体調を崩したとき、唇や口まわりに小さな水ぶくれが出てきた経験はありませんか?
それは「口唇ヘルペス」というウイルス性の感染症です。
一度かかると再発しやすく、免疫力が落ちているときに出やすいのが特徴です。
市販薬で改善できるケースもありますが、まずは病院で診察を受けるのがおすすめです。
どうしても病院へ行けない場合には、市販薬を活用するのも一つの方法です。
アレルギーによる症状
唇の荒れに加えて強いかゆみや腫れがあるときは、アレルギーが原因かもしれません。
食べ物によるアレルギーのほか、使用中の化粧品が肌に合っていない場合や、金属アレルギーの影響で唇に症状が出ることもあります。
原因がはっきりしないときは、自己判断せず病院で検査を受けると安心です。
👉唇は小さな変化でも、体の不調や病気のサインを表す大切なパーツ。
異常を感じたら放置せず、早めにケアや受診を心がけましょう。
その他にもある、唇が荒れる原因

その他にも、唇が荒れる原因がいくつかあります。自分の生活を振り返り、当てはまる習慣がある場合は改善していきましょう!
口呼吸をしている
乾燥しやすい唇は、口呼吸をすることでより乾燥が悪化します。鼻呼吸をする時よりも唇に触れる空気の量が増えるので、口呼吸は唇には良い環境とは言えません。
また、口呼吸は喉の粘膜にも悪影響をおよぼします。風邪をひいた時も唇は荒れやすくなってしまうので、口呼吸の習慣がある方は注意してください!
乾燥した唇をよく舐める
唇が乾くと、ついやってしまう行動に「唇をペロペロ舐める」があります。実はこれ、唇が余計に乾燥してしまうのだそう。
唇を舐めると、唾液で唇の表面が潤いますよね?でもそれは一時的なことで、唾液が蒸発する時に、唇の水分も一緒に持って行ってしまうのです!
「唇が乾燥しているな」と感じるときは、お部屋の湿度調整やリップクリームを使用し、乾燥対策をしてください。
荒れた唇は治らないの?

「一度荒れてしまった唇はなかなか元に戻らない…」
そんなイメージを持っている方も多いかもしれません。
では本当に治りにくいのでしょうか?
唇が荒れる主な原因は、紫外線対策の不足、日常の摩擦や刺激、水分不足などです。
これらをきちんとケアしてあげれば、唇の回復は十分に期待できます。
また、乾燥を防ぐ習慣を心がけることで、再び荒れてしまうのを予防することも可能です。
ただし、強い痛みやかゆみ、腫れといった症状が出ている場合は、自己ケアだけでは改善が難しいこともあります。
そんなときは迷わず専門の医療機関を受診しましょう。
健康的でプルプルな唇へ!おすすめケア方法

唇の荒れを改善したら、次は血色がよくて潤いのあるプルプル唇を目指したいですよね。
そこでおすすめなのが「5分間パック」です。
やり方はとても簡単。コットンに美容液をたっぷり含ませ、唇の上にのせます。
その上からラップで覆い、乾燥を防ぎながら5分ほどパックしましょう。
これだけで唇にうるおいが浸透し、ふっくらとした仕上がりに。
ポイントは「コットンを乾燥させないこと」と「5分以上放置しないこと」。
乾いたコットンを長時間のせてしまうと、逆に水分が奪われてしまうので注意が必要です。
ただし、唇はお肌の中でも特にデリケートな部分。
基礎化粧品やUVケア製品が合わない場合もあるため、使用中にかゆみや赤みが出たときはすぐに中止しましょう。
まとめ

唇は顔全体の印象を大きく左右する大切なパーツです。
スキンケアやファッションと同じように、日常の中で唇のお手入れも意識してみてください。
正しいケアで、もっと魅力的な笑顔を引き出しましょう!
スキンローション(化粧水) – プラスロン化粧品 |
|
![]() |
唇のコットンパックにも最適。潤い成分たっぷな、高浸透化粧水
唇の乾燥対策には、肌に優しい保湿ケアが大切です。 |