“冷え”が原因の肌悩みには温活でアプローチ。素肌美を手に入れよう

体の冷えは、健康面だけでなく美容にも大きな影響を及ぼします。
冷えによって血行が滞ると代謝が低下し、肌の乾燥やむくみ、ターンオーバーの乱れを引き起こします。
さらに免疫力の低下や肥満、肩こり、生理不順、倦怠感や自律神経の乱れなど、さまざまな不調の原因にもなります。

これらの冷えによる不調を防ぐために、体の内側と外側から温める習慣を「温活」と呼びます。
今回は、体が冷える原因や温めることで得られるメリット、そして実際にできる温活の方法をご紹介します。

体が冷える原因

冷えは冬だけでなく、真夏でも起こる可能性があります。
主な原因には次のようなものがあります。

  • 冷たい飲み物や食べ物の摂取
  • 冷房や扇風機に長時間あたる
  • 湯船に浸からずシャワーで済ませる
  • 薄着や素足で過ごす
  • 長時間同じ姿勢で立つ・座る
  • 体を冷やす食材の摂取が多い
  • ストレスや睡眠不足、不規則な生活
  • 暴飲暴食
  • 運動不足や筋肉量の低下

特に、夏野菜(きゅうり・トマトなど)や葉物野菜、スイカ・梨など水分の多い果物、豚肉や洋菓子は体を冷やしやすいと言われています。

冷えは、気温による寒さだけでなく、血流の滞りや自律神経の乱れ、新陳代謝の低下などが原因となることもあります。
また、女性は男性に比べて筋肉量が少ないため、熱を生み出しにくく冷えやすい傾向があります。

年齢別の冷えの特徴

20〜30代

ストレスによる冷えが多く、特に手足の末端が冷えやすいのが特徴です。
20代後半頃から冷えを自覚する人が増え、緊張が続くと血流が脳に集中し、指先や足先の血流が滞ることで冷えやむくみを感じやすくなります。

40〜50代

女性ホルモンの減少や自律神経の働きの低下が原因で、冷えが全身に及びやすくなります。
手足だけでなく、肩・背中・お腹・腰などにも冷えを感じることがあり、内臓まで冷え込む一方で、顔のほてりや頭ののぼせといった症状が出る場合もあります。

60代以降

筋力の低下によって代謝が落ち、体が熱を生み出しにくくなります。
そのため温めてもすぐに冷えてしまい、なかなか温かさが持続しないと感じることが増えてきます。

理想的な体温と温活の目標

成人における理想的な体温は、一般的に36.5〜37℃とされています。
37℃を少し超えると微熱のように感じるかもしれませんが、普段から体温が高めの人はむしろ健康的な状態です。

一方、この理想範囲を下回ると体が冷えているサインであり、美容だけでなく健康や体調にも悪影響を及ぼす可能性があります。

温活を行う際は、この36.5〜37℃という理想の体温を目標にしましょう。

温活のメリット

肌トラブル改善で美肌へ

温活によって冷えを改善すると、次のような美容効果が期待できます。

  • 顔色が明るくなり、トーンアップする
  • むくみやたるみの軽減
  • 乾燥肌や唇の荒れ、小じわの改善
  • 目の下のクマやまぶたの腫れぼったさが解消
  • ハリとツヤのある肌に整う
  • 肌の弾力が増し、美容成分の浸透力が高まる

冷えは血流を滞らせ、顔色のくすみや乾燥、ターンオーバーの乱れを引き起こします。
その結果、シミ・シワ・ニキビなど多くの肌トラブルにつながります。

温活で血行を促進することでターンオーバーが正常化し、潤いと弾力のある素肌へ導きます。
肌の調子が整えば、化粧ノリや血色も良くなり、クマや小じわの改善にもつながります。

健康・体調を整える効果

温活は血流を全身に巡らせるため、美容だけでなく健康や心の安定にも効果的です。

  • 免疫力アップ
  • 便秘の解消
  • ダイエットサポート
  • 冷え性・肩こり・不眠・更年期障害の緩和
  • 生理痛や生理不順、不妊の改善
  • ストレス解消

冷えは体のさまざまな機能を低下させます。
温活で代謝を高めることで内臓の働きが活発になり、体調全体を整えることができます。

不調を感じたら、薬に頼る前にまず「温める習慣」を取り入れてみましょう。
温活は健康的な体づくりの第一歩になります。

体温+1℃を目指して、日常で意識する温活

食べ物で温活

水分を多く含む夏野菜や南国のフルーツ、白砂糖を使ったスイーツなどは、体を冷やしやすい食べ物とされています。

一方で、にんじんやかぼちゃなどの暖色系の緑黄色野菜、しょうがやごぼうといった根菜類、黒砂糖や黒豆などの黒い食材は、体を温める働きがあります。

このように、体を温める食材は「陽性食品」、冷やす食材は「陰性食品」と呼ばれています。
食生活に上手に取り入れて、温活を意識しましょう。

  体を温める食べ物 体を冷やす食べ物
野菜 にんじん カボチャ ゴボウ トマト キュウリ レタス
れんこん ねぎ 白菜 なす ほうれん草 スイカ
果物 りんご みかん さくらんぼ パイナップル バナナ メロン
肉・魚 エビ マグロ 白身魚 アサリ 馬肉
飲み物 紅茶 味噌汁 烏龍茶 緑茶 牛乳 コーヒー
その他 チーズ ハチミツ 白米 うどん パン
しょうゆ ピーナッツ 黒豆 化学調味料 コショウ 上白糖
唐辛子 ショウガ ニンニク 洋菓子 豆腐 そば

体を冷やす食材でも、ショウガ・唐辛子・ニンニク・山椒といったスパイスを加えたり、味噌汁に調理することで、体を温める効果が期待できます。
これらは風邪や夏バテなどの体調不良対策にも役立つため、健康維持のためにも日常の食事に「体を温める食材」を積極的に取り入れるとよいでしょう。

筋力づくりで温活

筋肉を増やすことは体温の上昇につながります。特に筋肉量が多い下半身を鍛えるのがおすすめです。
下腹部・お尻・太もも・ふくらはぎを意識したトレーニングを取り入れましょう。

また、無酸素運動よりも有酸素運動の方が効率的に脂肪を燃焼できます。
1日20分ほどのウォーキングや、無理のないスクワットなどで、軽く汗をかく程度を目安に続けてみてください。

入浴で温活

入浴は、夏でもシャワーだけで済ませず、39〜40℃程度のお湯にゆっくり浸かるのが理想です。
湯船に浸かることで体の芯から温まり、血行も良くなります。

ただし、長風呂は汗とともに体内の水分が失われ、肌の乾燥を招くので注意が必要です。
また、美容に良いと思って半身浴を選ぶ方もいますが、体の芯まで温まりにくく、かえって冷えを招くことがあります。
温活のためには、肩までしっかり浸かる全身浴がおすすめです。

生活習慣での温活

手足や首・腰まわり、下腹部、背中などを冷やさないための保温グッズも効果的ですが、基本は生活習慣を整えることが大切です。

毎日バランスの良い食事を三食きちんととることも温活の基本。
食事を抜くとエネルギー不足となり、体内で熱を生み出せず冷えにつながります。
特に朝は一日の中で最も体温が低い時間帯のため、朝食をとって体を温めることが重要です。

また、スマホやパソコンの画面は脳を刺激し、内臓の血流を妨げて冷えを引き起こす可能性があります。
就寝前にはできるだけ画面を見ないよう心がけましょう。

まとめ

あなたの毎日を美しく、そして健やかに保つための鍵は「温活」にあります。
冷えを防ぎ、体温を理想の36.5〜37℃に保つことで、肌のツヤやハリがアップするだけでなく、免疫力や代謝も高まり、むくみや肩こり、生理不順といった不調の改善にもつながります。

食事・運動・入浴・生活習慣の見直しをバランスよく取り入れて、毎日少しずつ、自分の体を「温める習慣」をはじめてみませんか?
寒い日も暑い日も、自分の体をいたわる温かさが、内側から輝く美しさと健康を育みます。

モイスチュアマッサージマスク(保湿マッサージジェル) – プラスロン化粧品

温活に最適なマッサージ。保湿しながらむくみや血行をよくする美容マッサージジェル 

たっぷりの水分の中にプラセンタエキス・ヒアルロン酸を閉じ込め、ミネラル・ビタミンなど美容成分が高配合されたジェル。
褐藻エキスが脂肪の新陳代謝を促進して血流をよくし、肌の内側からも温活をサポートします。