自然派化粧品なら安心?オーガニックコスメの落とし穴とは

オーガニック食品、オーガニック化粧品、オーガニックコットン…。
今や「オーガニック」という言葉は、私たちの暮らしのあちこちで見かけるようになりました。

「オーガニック化粧品」と聞くと、天然成分でつくられていて、肌にも環境にもやさしい——そんなイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?

たしかにそうした魅力もありますが、実はオーガニック化粧品にも気をつけたいポイントがあるのです。

オーガニックとは

そもそも「オーガニック」とは、どういう意味なのでしょうか?

「オーガニック」とは、化学肥料や農薬に頼らずに行う有機栽培、またはその方法で育てられた作物のことを指します。
この栽培方法では、土壌や水、大気といった自然環境を汚染から守ることができるのが特徴です。

さらに、保存料や着色料などの添加物を極力使用しないため、食品の安全性が高く、健康的な生活をサポートするとされています。

オーガニック化粧品とは

「オーガニック化粧品」や「オーガニックコスメ」とは、オーガニック栽培された植物由来の成分を使用して作られた化粧品のことを指します。
ただし実際には、自然由来の成分を少しでも含んでいれば「オーガニック化粧品」と呼ばれることも少なくありません。

こうした定義のあいまいさは、日本において「オーガニック化粧品」を明確に定義づける法律や基準が存在しないことに起因しています。

たとえば「植物を原料とし、化学成分を一切使用しない」といった明確な条件が定められていないため、自然成分をほんの一部使用しているだけでも、「オーガニック」と表示することが可能なのです。

もちろん、日本国内で販売されている商品の中には、海外の第三者機関による正式な認証を受けている信頼性の高い製品もあります。
とはいえ、現状ではメーカーの自己判断によって「オーガニック」と表記できてしまうのが、日本のオーガニック化粧品を取り巻く実情なのです。

オーガニックの基準、実はこんなに違う!日本 vs 海外

日本では、いまだに明確なオーガニック認証制度が確立されていません。
そのため、「オーガニック=なんとなく肌や環境によさそう」といったイメージだけが一人歩きしているのが現状です。

一方で、欧米諸国では「植物療法(フィトセラピー)」が医療現場でも認められており、植物の薬理効果がしっかりと科学的に実証され、日常生活にも広く浸透しています。
それに伴い、オーガニック製品も厳しい基準のもと、生活に根づいているのです。

たとえば、海外で「オーガニック化粧品」として認証を受けるには、単に有機栽培された植物を原料に使っているだけでは不十分です。
容器の素材、製造工程、流通経路に至るまで、環境への配慮が求められます。
そのうえで、政府機関や第三者の認証団体による厳格な審査を通過した製品だけが、「オーガニック化粧品」として市場に出回っているのです。

とはいえ、こうした厳しい認証を受けた海外製品であっても、合成成分が一切使われていないわけではありません
化粧品の品質や安定性を保つためには、どうしても一部の合成成分が必要になるケースがあります。

海外の認証機関では、使用が許可されている合成成分のリストが定められていますが、中には日本国内では使用が認められていない成分が含まれている場合もあります。
つまり、「海外のオーガニック認証=日本でも安全」とは限らない点にも注意が必要です。

「天然=安全」は思い込み?オーガニック成分の意外なリスク

「化学成分」と聞くと、「体に悪そう」「毒性が強い」といったイメージを持っていませんか?
一方で、「天然由来」や「植物エキス」という言葉には、「安心」「安全」といった良い印象を抱きやすいものです。

しかし、そのイメージが必ずしも正しいとは限りません

たとえ自然由来の成分であっても、人によってはアレルギー反応を起こす可能性があります。
毒性を持つ植物も存在しており、たとえば漆はかぶれの原因になりますし、漢方の中にはステロイドに似た作用を持つ成分が含まれている場合もあります。

つまり、「オーガニック=肌にやさしい」とは言いきれず、すべての人に合うとは限らないのです。

さらに、天然成分は天候や産地の影響を受けやすく、収穫時期や環境によって品質にばらつきが出やすいというデメリットもあります。

長持ちするオーガニック化粧品に潜む落とし穴

オーガニック製品は自然由来の成分で作られているため、長期保存には向かないという性質があります。
例えば、野菜をそのまま置いておくと腐ってしまうように、天然成分だけで作られた化粧品も、時間が経てば品質が劣化してしまうのが本来の姿です。

それにもかかわらず、市販されている多くのオーガニック化粧品は長期間保存が可能となっています。
その理由は、多くの製品に防腐剤などの化学成分が配合されているためです。

また、現在の日本では、自然由来の成分が少しでも含まれていれば「オーガニック化粧品」と表記することができるため、化学物質を多く含む商品でも“オーガニック”を名乗れるという実情があります。

薬事法では、未開封の状態で3年以上品質を保てる化粧品には、消費期限の記載義務がありません
逆に言えば、3年未満しか持たない化粧品には消費期限の記載が必要です。

つまり、もし消費期限の記載がないオーガニック化粧品であれば、品質を保つために化学成分や防腐剤が使用されている可能性が高いと考えられます。

購入の際は、「オーガニック」の表示だけでなく、消費期限の有無にも注目することが大切です。

「オーガニック=安心」ではない!正しい見極めのポイント

いかがでしたでしょうか?
「オーガニック化粧品」という言葉からは、つい「肌に良いもの」というイメージを持ちがちです。
しかし、成分や使い方によっては、肌に合わずトラブルの原因になることもあります。

そのため、配合成分や商品の特徴をしっかり見極めて、自分の肌質や体質に合ったものを選ぶことが大切です。

初回限定5日間ベーシックお試しセット(送料無料) – プラスロン化粧品

肌へのやさしさとエイジングケア効果の両立を目指した、敏感肌の方にも使いやすい化粧品 

スキンケアの万能選手・プラセンタエキスと保湿剤の頂点といわれるヒアルロン酸を絶妙のバランスで配合。
天然由来成分を中心に配合しながらも、品質安定のための成分バランスがしっかりと管理されています。