髪の悩みは、肌の次に多く、他人の目にもつきやすいポイントです。
ハリやコシの低下、パサつき、広がりやまとまりのなさ、ボリューム不足、薄毛や抜け毛、切れ毛、枝毛、白髪など、症状は人それぞれで性別や年代、季節によっても違います。
髪の悩みに合った商品は多くありますが、実はどの悩みにも共通する原因があります。
そこで今回は、髪トラブルの主な原因と、自宅でできる改善方法をご紹介します。
髪の毛の仕組み

髪の悩みを改善するためには、まず髪の仕組みを理解することが大切です。
髪の毛が生え変わる仕組み
髪は肌細胞と同じようにターンオーバーを繰り返し、新しい髪へと生え変わります。
個人差はありますが、健康な頭皮であれば1日におよそ80〜100本の髪が自然に抜け、再び新しい髪が生えます。
この生え変わりのサイクルは最長で約6年かかります。この周期を「ヘアサイクル」と呼びます。

髪は皮膚の外に出ている「毛幹」と、皮膚内にある「毛根」に分かれています。
毛根の付け根にある「毛乳頭」は毛細血管から栄養を受け取り、「毛母細胞」がその栄養を使って細胞分裂を繰り返し、髪を成長させます。
髪にも成長に適した時間帯があり、成長ホルモンの分泌が盛んな 夜22時〜深夜2時 に睡眠をとると、ヘアサイクルがよりスムーズになります。
髪は「成長期」「退行期」を経て伸び、その後「休止期」で抜け落ちます。
この周期が乱れると毛乳頭が十分な栄養を受け取れず、毛母細胞の働きが低下して髪トラブルの原因となります。
髪の毛の構造と役割

髪の主成分はタンパク質で、外側から「キューティクル」「コルテックス」「メデュラ」の3層構造を持っています。
-
キューティクル:ウロコ状の硬いタンパク質で、髪の内部を守る保護膜の役割があります。
-
コルテックス:髪の大部分を占める層で、繊維状タンパク質や脂質、水分、メラニン色素が含まれます。ここによって髪の太さや質感、色など個性が決まります。
-
メデュラ:髪の最も内側にある柔らかいタンパク質で、産毛や細い髪には存在しないこともあります。外部刺激で空洞化すると、髪が白っぽく見え、白髪の原因になることもあります。
髪のトラブルは、この細胞分裂のサイクルや構造の乱れから起こることが多いのです。
髪のトラブルの主な3つの原因

健康でハリ・ツヤのある髪を保つには、ヘアサイクルが乱れず、髪を作る栄養が十分に行き渡ることが大切です。
髪が定期的に健康な状態で生え変わることで、多くの髪のトラブルを防ぐことができます。
髪の成長やヘアサイクルを妨げる主な原因は 「血流の低下」「ホルモンバランスの乱れ」「加齢」 の3つです。
-
血流の低下
頭や目、肩のコリ、むくみ、低血圧、ストレス、喫煙、運動・栄養・睡眠不足などで自律神経が乱れると起こります。
血流が悪くなると、髪を作るための栄養が毛母細胞に十分に届かず、毛根が痩せ、ハリやコシのない髪になりやすくなります。 -
ホルモンバランスの乱れ
特に女性に多く、出産や更年期などでホルモン分泌が減少すると、薄毛や抜け毛の原因になります。 -
加齢
30代頃から毛母細胞の働きやヘアサイクルが徐々に衰え、髪が痩せて栄養不足になりやすくなります。
その結果、ハリやコシのない、抜けやすい髪質に変化していきます。
意外と知らない!?髪にダメージを与える生活習慣

髪のトラブルは、血流の低下・ホルモンバランスの乱れ・加齢だけでなく、日常の生活習慣でも影響を受けます。
生乾き状態での放置はNG

髪の外側にある「キューティクル」は、ウロコ状のタンパク質で内部を守っています。
しかし濡れるとキューティクルが開くため、髪を濡れたまま放置すると摩擦で剥がれ、内部の水分やタンパク質が失われてパサつきやハリ・コシの低下につながります。
タオルで髪を拭くときは、髪同士をこすらず、地肌をマッサージするように優しく乾かします。
ドライヤーは髪から少し離して、地肌から毛先へ向かって温風で満遍なく乾かし、最後に冷風を当てるとキューティクルが整いツヤが出ます。洗い流さないトリートメントを毛先につけると、髪の内部の水分保持にも効果的です。
洗髪の方法も髪を左右する

ヘアカラーやパーマなどのダメージは有名ですが、普段の洗髪も髪や頭皮に影響します。
髪を擦るように洗うとキューティクルが剥がれ、爪でゴシゴシ洗うと頭皮を傷つけ必要な皮脂も失われます。
髪を洗うときは以下に注意しましょう:
- 洗う前に軽くブラッシングし、絡まりやホコリを取る
- シャンプー前にぬるま湯で髪全体を濡らす
- シャンプーは泡立てて指の腹で頭皮をマッサージ
- 髪同士を擦らず、泡を流すように洗う
- トリートメントは頭皮を避けて毛先のみ
- シャンプーやトリートメントの残りは首・背中まで洗い流す
紫外線は美髪の天敵

頭皮や髪も紫外線でダメージを受けます。
紫外線によりキューティクルが剥がれ、髪のタンパク質が壊れて水分が蒸発し、パサつきや変色、白髪の原因になります。
頭皮も乾燥や炎症を起こし、抜け毛や薄毛につながります。
紫外線対策には、日傘や通気性のよい帽子、UVスプレーが有効です。
海やプール、汗をかく人には日焼け止めサプリもおすすめ。分け目を変えて同じ場所ばかり日光に当てない工夫も大切です。
炎症が起きた場合は、化粧水などで頭皮を保湿し、プラセンタやヒアルロン酸、セラミド配合のアイテムでケアすると効果的です。
ツヤとコシのある豊かな美髪を保つには

美髪を保つためには 「健康的な頭皮」 と 「キューティクルが整った髪」 の2つが大切です。
-
健康的な頭皮:血行がよく、毛穴が詰まらず清潔で、皮脂によるバリアで乾燥していない状態が理想です。
頭皮の血流が滞ると髪の成長も妨げられるため、肩こりや眼精疲労がある場合は指の腹で頭皮を優しく揉み、血行を促しましょう。 -
キューティクルの保護:摩擦や熱い湯、紫外線などのダメージを避けることが重要です。
ヘアオイルや洗い流さないトリートメントで保護するのも有効ですが、根元や頭皮には直接つけないよう注意してください。
毛穴が詰まると匂いやカビ、ニキビの原因になることがあります。
痛んだ髪、パサつき、切れ毛、薄毛などの悩みも、髪質や年齢に関わらず、日々のお手入れを見直すことで改善できます。
サロンでのトリートメントやヘアケア用品・育毛剤・洗髪剤の利用と併せて、普段のケア習慣を整えることが美髪への近道です。
スキンローション(化粧水) – プラスロン化粧品 |
|
![]() |
乾燥した頭皮や髪の毛にもヘアケアとして使える、プラセンタとヒアルロン酸配合の高保湿化粧水
顔だけでなく頭皮までしっかり保湿することで、乾燥やフケを防ぎ、血行促進による美肌・美髪効果も期待できます。 |