秋や春など季節の変わり目になると、肌の調子が崩れることはありませんか?
夏の強い紫外線や冬の厳しい乾燥によって肌がダメージを受け、季節の変わり目にはその影響が肌トラブルとして現れることがあります。
さらに、季節特有の肌トラブルの原因として見逃せないのが「花粉症」です。
スギ花粉は2月中旬頃から、ブタクサやイネの花粉は8月下旬頃から飛散が始まり、症状の出方には個人差があります。
目や鼻のかゆみ、風邪のような症状に加え、肌が荒れて化粧品がしみたり、メイクがうまくのらなかったり、炎症で赤くただれることもあります。
花粉症は現代では国民病とも呼ばれ、年齢に関係なく誰にでも起こり得るアレルギーです。
一度発症すると完治は難しいものの、症状の緩和は可能で、時期によって肌への影響も変わります。
ここでは、花粉症による肌荒れの原因と改善方法についてご紹介します。
花粉症が原因の肌荒れとは?
花粉症といえば、くしゃみやサラサラした鼻水、目のかゆみが代表的な症状ですが、実は肌荒れとして現れることもあります。
具体的には、次のような症状が見られます。
- 肌の表面がヒリヒリと痛む
- 目の周り、鼻、頬、首などに赤みが出る
- 化粧水などがピリピリしみる
- 蕁麻疹のようなかゆみがある
- 肌が赤くなったり、カサつく
秋や春などにこれらの症状が現れた場合、花粉皮膚炎の可能性があります。
これは、くしゃみや鼻水のように、肌に付着した花粉に体が過剰反応して起こるアレルギー反応です。
この状態を放置すると、症状が広がったり化膿したりするだけでなく、色素沈着やシミ・シワの原因になることもあります。
アレルギー反応の起きている肌はターンオーバーが乱れやすく、花粉の時期には刺激を受け続けて肌がただれた状態になってしまいます。
花粉による肌荒れを防ぐには
飛散している花粉から身を守る
花粉皮膚炎の症状の出方や程度は、その日の花粉量や気候、場所によって変わります。
雨の翌日や強風の日、気温が高く湿度が低い日は花粉の飛散量が多くなるため、できるだけ外出を控えたり、室内の窓を閉めておくことが大切です。
外出時は、肌に花粉が直接触れないように帽子、マスク、メガネ、タイツなどで露出を避けましょう。
服は、表面が滑らかで花粉が付きにくい革やレザー素材がおすすめです。
また、静電気防止スプレーを服にかけるとさらに効果的です。帰宅時は衣服に付いた花粉を玄関先で落としてから室内に入りましょう。
顔や体、髪に付着した花粉は、帰宅後すぐにシャワーで洗い流すのが理想です。
外出先で全身を洗えない場合は、手洗い・うがいを行い、ぬるま湯で洗顔するか、化粧水や精製水を軽くスプレーしてティッシュでオフするだけでもOKです。
この方法は、メイク直しの際にもおすすめです。
髪が肌に触れると刺激になることがあるため、髪はまとめて肌に当たらないようにしましょう。
下着や布団、シーツ、セーターなど静電気が発生しやすい衣類も注意が必要です。
花粉の時期は、外に干さずできるだけ室内干しにすると肌トラブルを防ぎやすくなります。
プラセンタで花粉皮膚炎を改善
「肌の万能薬」とも呼ばれるプラセンタには、免疫力を高め、炎症を抑える効果があります。
体の内側と外側からプラセンタを取り入れることで、花粉による肌トラブルの予防や改善が期待できます。
プラセンタには動物性・植物性、ヒト・豚・馬由来などさまざまな種類があります。
ヒトプラセンタは医療用に限られるため、吸収率が高く入手しやすい豚プラセンタが特におすすめです。
植物性プラセンタは胚芽由来の擬似的なものが多く、効果が異なる場合があります。
摂取する際は、動物性プラセンタを選ぶと安心です。
プラセンタについて詳しくは、以下のページをご参照ください。
プラセンタはカプセルやドリンクで手軽に取り入れられます。
また、肌に直接塗布することで、炎症やかゆみ、赤み、乾燥した部分の保湿にも役立ちます。
食事で花粉皮膚炎を改善
花粉症や花粉皮膚炎は、食事から栄養を取り入れることで症状を和らげることができます。
腸内環境を整え、免疫力を高めることがポイントです。
1. 発酵食品
善玉菌を増やす発酵食品は、腸内環境を整えるのに効果的です。
ヨーグルト、チーズ、ぬか漬け、納豆、キムチ、塩麹などに含まれます。
乳酸菌飲料(ヤクルト、カルピスなど)もおすすめですが、一度に大量に摂るより、毎日少しずつ継続することが大切です。
2. 食物繊維
善玉菌を活性化させるには食物繊維の摂取も欠かせません。
にんじん、ゴボウ、レンコンなどの根菜や、インゲン、きな粉などを普段の食事に取り入れましょう。
3. 甜茶(てんちゃ)
甜茶には、アレルギー反応の原因となるヒスタミンの分泌を抑える働きがあります。
中国では薬草茶として古くから飲まれており、花粉症の症状が出る1ヶ月ほど前から飲み始めるのが効果的です。
4.青魚の摂取
鰯や鯖などの青魚にも、ヒスタミン抑制成分が含まれています。
花粉の時期は肉よりも青魚を意識して食べると良いでしょう。
5.脂っこい食事の控え

脂身の多い肉類やマーガリン、生クリーム、スナック菓子、揚げ物などの高カロリー・高タンパク食品は、アレルギー症状を悪化させることがあります。
摂りすぎに注意しましょう。
花粉皮膚炎を防ぐために
花粉皮膚炎の最大の要因は肌の乾燥です。
春は一年の中でも特に乾燥しやすく、季節の変わり目は肌が敏感になるため、花粉によるアレルギー症状が出やすい時期でもあります。
花粉にできるだけ触れないことはもちろん、室内の花粉が舞わないように加湿を十分に行うことや、ホコリを溜めないようこまめに掃除することも有効な対策です。
また、健康な肌が持つバリア機能を活かすために、体の内側と外側の両方から保湿を行うことも大切です。
水分をしっかり摂り、肌にはこまめに保湿ケアをしましょう。
ただし、花粉皮膚炎の時期は肌が敏感になっているため、必ずしも花粉だけが原因とは限りません。
炎症が強くなり、肌が赤く腫れたり、かゆみがひどくなる場合は、早めに皮膚科を受診してください。
スキンローション(化粧水) – プラスロン化粧品 |
|
![]() |
花粉対策の基本=バリア機能のサポート+保湿ケアができる、高保湿化粧水
高品質の保湿成分と肌荒れを防ぐ成分が配合されており、乾燥や刺激で弱った肌をしっかり潤し整えます。 |



