手元の印象を大きく左右するパーツ──それが「爪」です。

以下の記事では、手をなめらかで美しく保つためのケア方法をご紹介しましたが、ハンドケアで忘れてはならないのが爪。
「爪は健康のバロメーター」とも言われ、爪が整って艶やかであれば、手全体が若々しく健康的に見えます。
一方で、深い縦ジワや乾燥による厚みが目立つと、実年齢以上に見えてしまうことも。
そのため爪のお手入れには、肌と同じように保湿を意識するだけでなく、日々の体調管理も大切なポイントとなります。
爪には、その時々の体調が表れます

「爪は健康のバロメーター」と言われるように、爪には体調の変化や乾燥の状態、さらには病気のサインまでもが映し出されることがあります。
乾燥による変化
体が乾燥すると、爪に縦ジワや割れ、裂け、二枚爪といった症状が現れます。
年齢を重ねると水分保持力が低下するため、縦ジワが増えやすくなるのも自然なことです。
さらに、乾燥によって爪の柔軟性が失われると、ちょっとした刺激でも割れたり裂けたりしやすくなります。
爪は三層構造でできていますが、乾燥や鉄分不足などで層の結合が弱まると、二枚爪になってしまうこともあります。
体調の変化
爪の状態は体調不良とも深く関わっています。
例えば「横筋(横に走る段のような筋)」は、内臓の不調や体調を崩した時に現れることが多いサインです。
爪は1か月で約3mm伸びるため、生え際から3mm付近に横筋がある場合は、1か月ほど前に体調を崩していた可能性があります。
栄養が爪に行き届かない期間があると、このような筋が出やすくなるのです。
また、ストレスや自律神経の乱れによっても横筋が入ることがあります。
病気のサイン
爪の色や形の変化は、病気のサインであることもあります。
- 爪が全体的に白い → 肝硬変や鉄欠乏性貧血の可能性
- 赤や赤黒い爪 → 多血症や肝硬変の疑い
- 黒い爪 → 悪性腫瘍などのリスク
このように、爪には体のさまざまな情報が表れます。
「爪は健康のバロメーター」であることを意識し、少しでも異常を感じたら、早めに医療機関を受診することをおすすめします。
爪のお手入れ方法

手元の印象を大きく左右する爪ですが、しっかりとケアを続けることで、滑らかでツヤのある美しい爪を育てることができます。
爪の健康を保つポイント
最も大切なのは「保湿」です。
肌の保湿では水分を補うことが中心ですが、爪に必要なのは油分。
ハンドクリームを使うときは、手肌だけでなく爪や爪周りにも丁寧に塗り込むようにしましょう。
さらに、爪専用のネイルオイルを取り入れるのもおすすめです。
最近のネイルオイルは、マニキュアのような刷毛タイプで塗りやすく、外出先でも気軽に使えます。
特に乾燥が気になる冬場は、こまめにオイルを塗り直すことで、くすみや割れを防ぎ、健やかな爪を保てます。
爪の見た目や形を整える
爪の乾燥対策に加えて、見た目や形をきれいに整えることも、手元全体を美しく見せる大切なポイントです。
爪の長さを整えるコツ
まず意識したいのは、「爪切りをなるべく使わない」ということ。
爪切りでカットすると爪に大きな負担がかかり、3層構造になっている爪の層がはがれやすくなります。
そのままにしておくと、洋服や小物に引っかかって欠ける原因にも。
爪が伸びたときは、爪切りではなくネイルファイル(爪やすり)で削って形を整えるのがおすすめです。
ネイルファイルは、粗めと細かめの両面が一体になっているタイプが便利。
粗めの面で大まかな長さを整えたあと、細かい面で断面をなめらかに仕上げましょう。
このとき、爪の断面に対して45度の角度を意識し、左右に往復させず一定方向に動かすのがポイントです。
長い爪を一気に短くしたいときは、爪切りを使っても構いません。
ただし、その場合も必ずネイルファイルで断面を整えて仕上げましょう。
丁寧にファイルで整えられた爪は、欠けにくく強度が増すうえに、見た目もつややかで美しく仕上がります。
爪の見た目を整える

爪を美しく見せる方法にはマニキュアやジェルネイルなどもありますが、まずは自分の爪そのものを健康的で美しく見せるケアから始めてみましょう。
爪表面を整える
爪の長さを調整するときにはネイルファイルを使いますが、表面をなめらかにするときには、より目の細かいネイルバッファーが活躍します。
ネイルバッファーで爪表面の縦ジワをやさしく整えると、自然な美しさが際立ちます。
このとき力を入れすぎず、軽く行うのがポイントです。
縦ジワが深い場合、削りすぎてしまうと爪が薄くなり、割れや欠けの原因になるので注意しましょう。
新しい爪は、こまめな保湿を続けることで縦ジワが出にくくなっていきます。
ケアを始めたばかりの段階では、一気に削らず根気よく整えていくことが大切です。
ツヤを出す

表面がなめらかになったら、次はシャイナーと呼ばれる専用のボードで磨いてみましょう。
爪に自然な光沢が生まれ、ツヤツヤの美しい仕上がりになります。
最近は、ネイルバッファーとシャイナーが一体型になった便利なボードもあり、初めての方にも使いやすいアイテムです。
仕上げの保湿
爪の形や表面を整えた直後の爪は、とてもデリケートな状態です。
仕上げには必ずネイルオイルやハンドクリームでしっかり保湿し、健やかさを守りましょう。
爪の甘皮は整えるべき?
ネイルケアをインターネットで調べると、「爪の甘皮を処理する」という情報をよく目にします。
確かに甘皮を整えることで、爪が大きく見えたり、ネイルアートの持ちが良くなるといったメリットがあります。
しかし、甘皮は爪のバリア機能として重要な役割を担っており、無理に取り除くと雑菌が入りやすくなり、爪囲炎(そういえん)などの炎症を起こすことがあります。
さらに甘皮には、新しく生えてくる柔らかい爪を守る役割や、健康な爪を育てる役割もあるのです。
見た目を重視すると甘皮を取りたくなりますが、指先をしっかり保湿していれば、甘皮は自然にターンオーバーを繰り返し、白くめくれあがることなく健康な状態を保てます。
まずは甘皮の処理よりも、保湿をしっかり行い、自爪を健康に育てることに注力することが大切です。
まとめ
爪は手の印象を大きく左右する重要なパーツです。
健康的な爪を育むためには、日々の保湿と正しいケアが欠かせません。
乾燥や栄養不足、体調の変化が爪に現れることもありますが、早期の対処と継続的なお手入れで、健やかな爪を保つことが可能です。
当社のネイルケアアイテムは、爪の健康をサポートし、見た目の美しさも引き出します。
ぜひこの機会に、爪ケアを始めてみませんか?
ビューティエッセンス(美肌液) – プラスロン化粧品 |
|
![]() |
プラセンタエキスとヒアルロン酸を高配合した、濃密はこう保湿美容液
スキンケアの万能選手・プラセンタエキスと保湿剤の頂点といわれるヒアルロン酸を絶妙のバランスで配合。 |