春の乾燥対策、春の紫外線対策を見てきましたが、今回は春の肌の炎症対策に注目します。
春は寒暖差が大きく、自律神経が乱れやすいため、体調だけでなく肌の調子も崩れやすくなります。
さらに、紫外線量の増加や春一番の強風が、花粉・埃・PM2.5などの大気汚染物質を肌に運び、炎症を引き起こす原因になります。
炎症の症状はさまざまですが、多くは花粉などアレルギーがきっかけです。
ニキビや赤みを伴うピリピリ感から始まり、あごやおでこがごわついて角質が厚くなることもあります。
放置するとアトピーや湿疹などに悪化することもあるため、症状が進む前に早めの対策が大切です。
春の炎症対策
春の肌はとてもデリケート。乾燥や花粉、PM2.5などの影響を受けて、赤みやかゆみをともなう炎症が起こりやすい季節です。
その原因のひとつが、寒暖差による肌バリア機能の低下。
気温の変化で肌のうるおいを保つ「細胞間脂質(セラミド)」の構造が乱れやすくなり、外的刺激に弱くなってしまいます。
バリア機能が弱まると、花粉やホコリなどの異物が肌の中に入り込みやすくなり、免疫機能が異物を追い出そうとしてアレルギー反応が起こります。
特に花粉が原因の場合は「花粉皮膚炎」とも呼ばれ、赤みやかぶれ、ニキビ、湿疹などの炎症が出ることも。
ひどくなると水がしみるほど敏感な状態になることもあります。
炎症が出ているとメイクもできず、ノーメイクで外出したことで汚れが直接肌につき、さらに悪化する――そんな悪循環に陥りやすいのが春の肌です。
そこで、春の炎症を防ぐために意識したい3つのケア方法をご紹介します。
肌をしっかり保湿してバリア機能を高める

春の炎症対策の基本は「保湿」です。
花粉やホコリなどの侵入を防ぐ肌のバリア機能は、皮脂膜・角質層・NMF・細胞間脂質(セラミド)から成り立っています。
特にセラミドは、うるおいを守るために欠かせない存在ですが、春は自律神経の乱れによってターンオーバーが滞り、セラミドの生成がうまくいかなくなることもあります。
保湿の基本は、まず洗顔で余分な汚れを落とし、水分をしっかり補うこと。
ここで注意したいのが、油分の多いクリームを塗りすぎないことです。
オイルリッチなクリームは花粉などの汚れを吸着しやすく、春の炎症対策にはあまり向きません。
ヒアルロン酸やセラミドなど、保水力の高い成分を含む水溶性の化粧水や美容液で肌の水分量を高めましょう。
クリームは乾燥しやすい部分(頬や目もとなど)に、必要な分だけ薄くのばす程度でOKです。
抗炎症・抗アレルギー成分を取り入れる

炎症を起こしやすい春の肌には、抗炎症作用や抗アレルギー作用のある成分を取り入れるのもおすすめです。
代表的な成分には「プラセンタ」や「グリチルリチン酸」があります。
どちらも肌への刺激が少なく、敏感な春の肌にも安心して使えます。
グリチルリチン酸は高い消炎効果を持ち、ニキビや肌荒れの炎症を穏やかに整えてくれます。
プラセンタは抗アレルギー作用に加え、肌の生まれ変わりをサポートして、炎症の回復を促してくれます。
そのほか、アラントイン、カミツレエキス(カモミール)、甘草エキスなども抗炎症効果が期待できる成分です。
ただし、敏感になった春の肌に多くの成分を重ねるのは逆効果。
配合がシンプルで、グリチルリチン酸やプラセンタなどの有効成分が入っているものを選ぶのがおすすめです。
アレルゲンをブロックする成分やアイテムを活用する

春の炎症の原因となる花粉やPM2.5は、肌に付着することでトラブルを引き起こします。
そのため、アレルゲンが肌につかないように工夫することも大切です。
たとえば、花粉付着を防ぐスプレーを使うのも効果的。
花粉が肌や衣服にくっつく主な原因は静電気なので、静電気防止効果のある高分子ポリマー配合スプレーを活用しましょう。
肌の表面に薄い膜を作り、アレルゲンの付着を防いでくれます。
また、衣服選びにも注意が必要です。
毛織物など花粉が付着しやすい素材は避け、外出時は帽子・マスク・メガネなどで花粉から肌をガードしましょう。
春の炎症が起こってしまった時の対処法
春の炎症は、症状の程度によってお手入れ方法が変わります。
まず、乾燥や痛み・かゆみのない軽い赤み程度であれば、夜のケアでしっかりと保湿を行いましょう。
刺激を感じにくい化粧水で肌をうるおしたあと、ワセリンを薄くのばして肌を保護します。
使う量は小豆半分〜1粒ほど。手のひらで化粧水とよく混ぜてから塗ると、ワセリンが均一にのびてベタつきにくくなります。
もしも使用後のベタつきが気になる場合は、ティッシュを軽く押し当てて余分な油分をオフしましょう。
ワセリンは刺激が少なく安心して使えますが、外出時に使用すると花粉やホコリが付きやすくなることがあります。
昼間は、水溶性のジェルタイプの保湿剤など、肌の上にうるおいの膜を作ってくれるアイテムがおすすめです。
また、紫外線によって炎症が悪化することもあるため、UV対策も忘れずに。
炎症が出ているときはフルメイクを避け、刺激の少ない日焼け止めの上から軽くルースパウダーを重ねる程度にしておきましょう。
さらに症状が進んで、水でもしみるほどヒリヒリする場合は要注意。
そのような状態では化粧水や乳液での保湿が逆効果になることもあります。
自己判断でスキンケアを続けるのではなく、早めに皮膚科を受診して、肌の状態に合った治療を受けるようにしましょう。
スキンローション(化粧水) – プラスロン化粧品 |
|
![]() |
花粉対策の基本=バリア機能のサポート+保湿ケアができる、高保湿化粧水
高品質の保湿成分と肌荒れを防ぐ成分が配合されており、乾燥や刺激で弱った肌をしっかり潤し整えます。 |



