ニキビに見えても別モノ?おでこのプツプツ&ザラザラ、原因とケア術

昔から治らない吹き出物や、気づけばお肌に小さなプツプツやザラつきを感じたことはありませんか?
触ってもニキビのような痛みやかゆみはなく、爪で軽く引っかくとポロッと取れてしまうもの。
時間が経ってもなかなか治らず、丁寧に洗顔してもザラザラ感が残ってしまうこともあります。

実は、顔にできるブツブツは必ずしもニキビとは限らず、自然に治りにくいものもあるのです。
今回はその原因と、すぐに取り入れられる対処法をご紹介します。

ニキビ以外の吹き出物とは?

顔に出るブツブツは、必ずしもニキビだけが原因ではありません。
いくつか代表的な症状をご紹介します。

毛包炎・毛嚢炎(もうのうえん)

いわゆる「おでき」と呼ばれるもので、毛穴を中心に赤みや膿を伴って盛り上がることがあります。
白や黄色っぽい柔らかい膿が見られ、悪化すると硬いしこりになる場合も。
かゆみや痛み、熱を伴うこともあり、顔だけでなく全身にできます。

原因は、ムダ毛処理や髭剃りでできた小さな傷から細菌が侵入すること。
ほかにもカビやダニが関与する場合があります。
カミソリやシェーバーは清潔に保ち、処理の際は肌に負担をかけないようにしましょう。

炎症部位は清潔を心がけつつ、過剰な洗浄やこすりすぎは避けてください。
赤みや膿が広がるようなら、皮膚科での診察をおすすめします。

稗粒腫(はいりゅうしゅ)

1〜2mmほどの小さな粒が、目の周りやおでこ、鼻の頭など皮膚の薄い部位にプツプツと現れます。
触るとザラザラとした感触があります。

毛穴や皮脂腺に老廃物が溜まることでできるとされ、生まれつきや体質によって出やすく、新生児や女性に多く見られます。
炎症は伴わないため悪化の心配は少なく、自然に消える場合もあります。

ただし、爪やピンセットで無理につぶすと跡が残ったり色素沈着を起こす恐れがあるため触らないことが大切です。
気になる場合は皮膚科で適切な処置を受けましょう。

毛孔性角化症・毛孔性苔癬(もうこうせいたいせ)

二の腕や背中に多く見られる、肌色〜赤褐色の細かなブツブツです。
かゆみを伴うこともあり、引っかくとポロポロと角質が取れる場合があります。

原因は、乾燥やターンオーバーの乱れにより古い角質が毛穴に詰まること。
強くこすると悪化し、炎症や色素沈着につながる可能性があります。

改善には保湿ケアが大切で、ピーリングや角質ケアも有効です。
睡眠不足やストレス、食生活の乱れなど生活習慣を見直すことも予防につながります。
炎症や痛みを感じる場合は皮膚科を受診しましょう。

蕁麻疹(じんましん)・アトピー性皮膚炎

蕁麻疹は赤みやミミズ腫れのような膨らみが現れ、かゆみやピリピリとした痛みを伴います。
掻くと症状が広がり、悪化すると出血に至ることも。発症から1か月以内は「急性蕁麻疹」、それ以上続く場合は「慢性蕁麻疹」と呼ばれます。

原因は食事、薬、発汗、日光、ストレスなどさまざま。
自己判断でのケアは難しいため、皮膚科で原因を調べ、抗ヒスタミン薬などによる治療を受けることが推奨されます。


まとめると、顔のブツブツは必ずしもニキビとは限らず、症状や原因に応じた適切な対処が必要です。

吹き出物ができにくい肌を保つためのお手入れ

ニキビ以外の吹き出物は、自然に治りにくいものもあり、放置すると範囲が広がったり、跡や色素沈着が残る可能性があります。
「いつものニキビと違う」と感じたら、自己判断せずに皮膚科で早めに診断・治療を受けることが大切です。

毛包炎や毛孔性角化症などの予防は、基本的にニキビ対策と大きな違いはありません。
日常的に肌を清潔に保ち、バリア機能を整え、ターンオーバーを促すためにしっかり保湿を行うことが重要です。

日常のお手入れで意識したいポイント


  • 洗顔はたっぷりの泡で、摩擦をかけずにやさしく行う
  • ヒアルロン酸・セラミド・コラーゲンなどの保湿成分を含む化粧水をしっかり使う
  • ブツブツやザラザラが気になっても、潰したり無理に取ったりしない
  • 季節を問わず紫外線対策を行う
  • ピーリングはやり過ぎると乾燥や硬化を招くため注意する
  • メイクをした日は必ずクレンジング・洗顔でしっかり落とす

また、乳液やクリームなど油分を含む化粧品も有効ですが、塗り過ぎはターンオーバーを妨げるため適量を守りましょう。

正しい洗顔と保湿を意識し、水溶性の化粧品を中心に使うことで、吹き出物ができにくい柔らかく健やかな肌を保つことができます。

吹き出物に悩まない肌づくりのポイント

顔に現れる “ニキビとは異なる吹き出物” は、その種類や原因によっては自然に治りにくく、放置すると範囲が広がったり跡や色素沈着を招くことがあります。
少しでも「いつもと違う」と感じたら、早めに皮膚科で診断を受けることが大切です。

予防や改善に役立つポイントは、基本的にニキビケアと通じるところが多く、以下の習慣を意識することで、ブツつきにくい健やかな肌を保てます。

  • 摩擦を避けたやさしい洗顔と、たっぷりの保湿
  • 紫外線対策や、メイクは必ず落とすこと
  • ピーリングや角質ケアは適切に行い、油分や刺激の過剰摂取を避ける
  • 生活習慣(睡眠・食事・ストレス管理)を整える

これらのケアを継続することで、吹き出物に悩まされることのない、やわらかく明るい肌へと近づけます。
まずは「今日の洗顔」「今夜の保湿」など、小さな積み重ねから始めてみてくださいね。

ビューティエッセンス(美肌液) – プラスロン化粧品

ターンオーバーを整えて、ブツブツ知らずの肌へ

ヒアルロン酸やプラセンタ配合で肌にうるおいを与え、ターンオーバーをサポート。
肌のザラつきやプツプツをケアしながら、柔らかく健やかな肌へ整えるお手入れにおすすめです。