花粉による肌荒れに注意!季節の変わり目に知っておきたいスキンケア法

冬の寒さが和らぎ、春の気配を感じ始める頃にやってくるのが「花粉症」。
くしゃみや鼻水などの症状に悩まされる方も多いですが、実は肌にも影響を及ぼすことがあるんです。

「最近、肌の調子が悪いけど、もしかして花粉のせい…?」
そんなふうに感じている方も、きっと少なくないのではないでしょうか。

花粉症で肌まで荒れる!?その理由とは

花粉症といえば、くしゃみや鼻水、目のかゆみなど、耳鼻科系の症状を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
ですが、花粉症はアレルギーの一種。実は、鼻や目だけでなく「肌」にもトラブルを引き起こすことがあるんです。

暖かくなる季節に、肌がピリピリしたり、赤くなったり、いつもと違う違和感を感じる方はいませんか?
その正体は「花粉皮膚炎」と呼ばれるもので、くしゃみや鼻水といった典型的な花粉症の症状がない人にも起こることがあります。

具体的には、乾燥やカサつき、チクチクするようなかゆみ、赤み、湿疹などが現れ、ひどい場合は普段使っているスキンケアさえしみてしまうことも。
毎日のスキンケアがストレスになると、気分まで沈んでしまいますよね。

では、なぜ花粉が肌トラブルを引き起こすのでしょうか?
次に、花粉皮膚炎の原因について詳しく見ていきましょう。

花粉で肌荒れ?その原因は“バリア機能の低下”にあり

実は、花粉が肌トラブルを引き起こす前に、すでにお肌では“異変”が始まっていることをご存じですか?

私たちの肌には、花粉など外部の刺激から守ってくれる「バリア機能」が備わっています。
しかし、冬の乾燥した空気の影響でお肌の水分が減少し、角質がめくれてしまうと、このバリア機能が弱まってしまいます。

この状態こそが、お肌にとってはすでにトラブルの始まり。
そこへタイミング悪く飛んでくるのが「花粉」。
バリア機能が低下した肌は、花粉の侵入を防げず、赤みやかゆみといった炎症=「花粉皮膚炎」を起こしてしまうのです。

花粉皮膚炎には治療法があるの?

花粉皮膚炎の原因がわかったところで、次に気になるのは「どうやって治すの?」ということですよね。

もちろん、お肌に強いかゆみや赤みなどの異常を感じた場合は、皮膚科などの専門医に相談するのが一番です。
でも、症状が軽いと「病院に行くほどでもないかな…」と思ってしまうこともありますよね。
仕事や家事で忙しく、時間が取れない方も多いのではないでしょうか。

では、自宅でできるケア方法はあるのでしょうか?

前にもお話ししたとおり、花粉皮膚炎の大きな原因は「お肌のバリア機能の低下」です。
そのため、まずはこのバリア機能をしっかりサポートしてあげることが大切です。

かゆみや不快感があると、ついゴシゴシ洗ってしまったり、掻いてしまったりしがちですが、これは逆効果。
お肌をさらに傷つけ、バリア機能をどんどん低下させてしまいます。

「もしかして花粉皮膚炎かも?」と思ったら、次のポイントを意識してみてください。


◎やさしい洗顔を心がける
刺激の強いクレンジングは避け、たっぷり泡立てた洗顔料でお肌を包み込むように洗いましょう。
お湯の温度にも注意。熱すぎると必要な皮脂まで奪ってしまうので、ぬるま湯でやさしくすすいでください。


◎しっかり保湿する
洗顔後はすぐに保湿を。
いつもの化粧水がしみるようであれば、低刺激タイプのものに変えるのがおすすめです。
化粧水だけでなく、保湿クリームやバームでうるおいをしっかりキープしましょう。


お肌の状態を見ながら、無理のない範囲で“やさしい保湿ケア”を続けることが、花粉皮膚炎改善の近道です。

花粉皮膚炎だけじゃない!花粉症による“肌トラブル二次被害”とは?

花粉皮膚炎についてご理解いただけたかと思いますが、実は花粉の季節に起こる肌トラブルはそれだけではありません。

花粉症の症状がひどくなると、鼻を何度もかんで小鼻のまわりが赤くなったり、目のかゆみでついゴシゴシとこすってしまったり…。
こうした「こする・ふき取る」といった動作そのものが肌に刺激を与え、肌荒れを引き起こしてしまうのです。
これらは「花粉症二次被害」と呼ばれ、アレルギー反応ではないものの、花粉症による日常的な動作が原因で起こる肌トラブルです。

さらに、花粉症対策に欠かせないマスクの着用も要注意。
マスクが顔や耳にこすれることで摩擦が生じ、肌のバリア機能が低下しやすくなります。
その結果、乾燥やかゆみ、肌荒れが悪化してしまうことも。

また、マスク内は湿気がこもりやすく、雑菌が繁殖しやすい環境です。
そのため、ニキビや吹き出物が悪化するケースも少なくありません。

このように、「花粉症そのもの」だけでなく、「花粉症にともなう生活習慣」が原因となって肌トラブルが起こることもあるのです。
春先は、アレルギーだけでなく“肌への摩擦や刺激”にも、ぜひ気をつけて過ごしましょう。

花粉症による“二次被害”の肌トラブル、どう対処する?

ティッシュやマスクによる摩擦で起きる「花粉症二次被害」。
これもお肌のバリア機能を低下させ、乾燥や赤み、かゆみなどの肌トラブルにつながることがあります。

症状を和らげるためには、やはりバリア機能を守り、整えるケアがポイントです。


◎ 鼻をかむときは“やさしく”が基本!

つい力を入れてゴシゴシ拭いてしまいがちですが、ティッシュはやさしく押さえるように使いましょう。
「それじゃ物足りない!」という方は、ぬるま湯で顔をサッと洗い流すのもおすすめです。
鼻のまわりの刺激を減らせるだけでなく、顔に付着した花粉も一緒に洗い流せて一石二鳥ですよ。


◎ マスクによる肌荒れには“こまめなケア”を

マスクの着用は、外出時の花粉対策には欠かせませんが、摩擦やムレで肌に負担がかかることも。
そんなときは、空気のきれいな屋内ではマスクを外して肌を休ませたり、素材のやさしいマスクに変えたりするのがおすすめです。

また、同じマスクを長時間使い続けるのはNG!
朝から晩まで1枚のマスクで過ごしていると、内側が湿気や雑菌でいっぱいになり、肌荒れの原因に。
とくに体調がすぐれないときは、マスクの中の環境が悪化しやすいので注意が必要です。
気になるときは、こまめな交換を心がけましょう。


ちょっとした工夫で、お肌への負担はぐっと減らせます。
花粉の季節こそ、“やさしいケア”を忘れずにいたいですね。

やっぱり予防が大切!花粉による肌トラブルを防ぐには?

肌トラブルの対処法も大切ですが、やっぱり「そもそも症状を起こさない」ことが理想ですよね。
どんなトラブルにも共通しますが、治療よりも予防に力を入れることが、一番の対策です。

では、花粉による肌トラブルを防ぐにはどうすればいいのでしょうか?


◎ まずは「花粉との接触を減らす」ことが基本!

花粉皮膚炎も、花粉症による二次被害も、どちらも「花粉との接触」が原因で起こります。
つまり、できる限り花粉を肌に近づけないことが大切なんです。

花粉防止用のメガネを活用しよう

花粉は目からも侵入します。
目のかゆみや充血がひどい方は、花粉カット機能付きのメガネやゴーグルでしっかりガードを。
最近はおしゃれなデザインの花粉対策メガネも多く出ているので、日常使いにも◎。

髪の毛は“花粉キャッチャー”!帽子でガードを

意外と見落としがちなのが「髪の毛」。
細くて本数の多い髪は、花粉がつきやすい場所です。
外出時は帽子をかぶるなどして、髪の毛が直接外気に触れないようにしましょう。

外出後の衣類はすぐに着替えを

屋外で着ていた服には、目に見えなくても花粉がたっぷり付いています。
帰宅したら、できるだけ早く着替えるよう心がけましょう。
そのままシャワーを浴びて、髪や肌についた花粉も洗い流せればベストです。

※外出着のままベッドに横になるのはNG!
また、春の布団干しは厳禁。せっかくのふかふか布団に花粉を持ち込んでしまいます。

ふっくら布団が恋しい季節は、布団乾燥機やクリーニングサービスを活用しましょう。

気になる方は、病院でアレルギー検査を

花粉症といえばスギ花粉が代表的ですが、ヒノキ、ブタクサ、カモガヤなど、原因となる花粉はさまざまです。

「もしかして自分も花粉症?」と思ったら、皮膚科やアレルギー科で原因を調べてもらうのがおすすめ。
自分がどのアレルゲンに反応するのかを知っておくことで、より効果的な対策ができるようになります。

まとめ

花粉症は日本人にとって身近な悩みの一つですが、実はお肌にも大きな影響を及ぼすことがあります。
とはいえ、正しい知識とケアを取り入れることで、花粉による肌トラブルを最小限に抑えることは可能です。

自分のアレルギータイプを把握し、症状に合った対策を行うことで、肌のコンディションも安定しやすくなります。
今年こそ、花粉に振り回されず、春の季節を気持ちよく迎えたいですね。

スキンローション(化粧水) – プラスロン化粧品

花粉対策の基本=バリア機能のサポート+保湿ケアができる、高保湿化粧水

高品質の保湿成分と肌荒れを防ぐ成分が配合されており、乾燥や刺激で弱った肌をしっかり潤し整えます。
アミノ酸やミネラル豊富な天然の作用・美白効果があるとされているアシタバエキス・クワエキスなど8種類の美容成分を、最高純度の水が角層の奥まで浸透させます。