今では男性もメイクを楽しむ時代。身だしなみの一部として、お化粧は性別を問わず日常的なものになっています。
街を歩けば、ナチュラルなメイクからパーツを強調した華やかなメイクまで、思い思いのスタイルがあふれていて、見ているだけでも楽しいものです。
でも、せっかくきれいに仕上げたメイクも、時間が経つと皮脂でテカってしまって「がっかり…」という経験、ありませんか?
最近はテレビや動画の画質もとてもクリアになり、出演者のメイクや肌の状態までくっきり見えるようになりました。
「あれ?この人、鼻が少しテカってるけど皮脂対策忘れたのかな?」
なんて、つい気になってしまうことも。
人によって感じ方はさまざまですが、望んでもいないのに分泌される皮脂は、やっぱり悩ましい存在。
メイクが皮脂で崩れてしまわないように、今日は“皮脂とうまく付き合う”ためのコツをご紹介します。
どうして皮脂が分泌されるの?
そもそも、なぜ私たちの肌は皮脂を分泌しているのでしょうか?
皮脂にはどんな役割があり、どのような仕組みで分泌されているのでしょう?
実は肌の味方!皮脂の大切な役割とは?
テカリやベタつきの原因として、つい厄介者扱いされがちな皮脂。
しかし、皮脂は私たちの肌や健康を守るために欠かせない、大切な働きをしているのです。
皮脂には、私たちの肌を守る2つの大きな役割があります。
そもそも皮脂とは、皮脂腺から分泌される脂質と、表皮から分泌される脂質が肌の表面で混ざり合ってできた成分。
この皮脂が肌表面に広がることで「皮脂膜」となり、外からの刺激から肌を守るバリアのような働きをしてくれています。
【役割その1:肌のうるおいを守る】
皮脂の主な成分には、ワックスエステルやトリグリセリド、スクワレンなどがあります。
これらが肌の表面で「皮脂膜」をつくり、水分の蒸発を防いでくれるのです。
私たちの肌がうるおいを保てているのは、実はこの皮脂膜のおかげ。
適度な皮脂があることで、肌の乾燥を防ぎ、しっとりとした状態をキープできているのです。
【役割その2:雑菌や刺激から肌を守る】
皮脂膜は、肌のうるおいを守るだけでなく、外部からの侵入者にも備えています。
皮脂に含まれるトリグリセリドという成分が分解されることで、「遊離脂肪酸」がつくられ、肌表面は弱酸性に保たれます。
この弱酸性の環境が、病原菌や有害物質の侵入を防ぐバリアとなり、感染症のリスクを抑えてくれるのです。
皮脂と男性ホルモンの関係とは?
皮脂は私たちの肌や健康にとって必要不可欠な存在ですが、いったいどのようにして分泌されているのでしょうか?
皮脂の主な成分は、皮脂腺から分泌されます。
皮脂腺は手のひらや足の裏を除くほぼ全身に存在しており、その分泌量は「内分泌因子」、特に男性ホルモンの影響を大きく受けることが知られています。
男性ホルモンは思春期になると急激に分泌が増え、20代でピークを迎えます。
これに伴い皮脂の分泌も活発になり、顔・胸・背中といった皮脂腺の多い部位にニキビや吹き出物といった肌トラブルが起こりやすくなります。
なお、男性ホルモンは男性だけでなく、女性の体内でも少量ながら分泌されています。
そのため、思春期には性別にかかわらず皮脂量が増える傾向にあります。
過剰な皮脂による肌トラブルを防ぐには、こまめな洗顔でお肌を清潔に保つことが大切です。
なぜ皮脂が過剰に分泌されるの?
本来は肌を守る役割のある皮脂ですが、必要以上に分泌されることで肌トラブルの原因になることもあります。
では、なぜ皮脂は過剰に分泌されてしまうのでしょうか?
そして、健やかな肌を保つためには、どのようなケアが必要なのでしょうか。
思春期に皮脂が増える理由とは?
皮脂の分泌量が最も多くなるのは、思春期から20代前半にかけて。この時期は性腺が発達し、男女ともに男性ホルモンの分泌が増えるため、皮脂腺の活動も活発になります。
その結果、皮脂が過剰に分泌されやすくなるのです。
なお、一般的に皮脂の分泌量は、女性よりも男性の方が多い傾向があります。
食生活と皮脂分泌の関係
皮脂の分泌が食べ物によって左右されるという説もありますが、実はこれを裏付けるはっきりとした科学的根拠はありません。
しかし、栄養が偏った食事は肌や体の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
たとえ皮脂の分泌と直接的な関係がなくても、バランスの取れた食生活を心がけることは、美肌のためにも大切です。
間違ったスキンケアで肌を刺激していませんか?
ホルモンバランスが安定している時期でも、皮脂が必要以上に分泌されることがあります。
その原因のひとつが、誤ったスキンケアによるお肌への刺激です。
次のようなケア、思い当たることはありませんか?
- 自分の肌質に合わないクレンジング剤を使っている
- 洗顔時にゴシゴシと強くこすってしまう
- 洗顔後の保湿が足りていない
これらに心当たりがある方は、すぐにケア方法を見直して、やさしく丁寧なスキンケアを心がけましょう。
以上の行為に心当たりのある方は、今すぐお手入れ方法を改善しましょう!
過剰な皮脂は、間違ったケアが原因かも?
お肌に強い刺激を与えると、防御反応として皮脂の分泌が活発になり、皮脂が過剰に出てしまうことがあります。
さらに、保湿が不十分な場合も、乾燥を補おうとして皮脂の分泌が増えてしまう原因に。
こうしたケアミスを避けるためにも、自分の肌に合った適切なお手入れを心がけましょう。
クレンジング剤の選び方
メイクを落とすために欠かせないクレンジング剤には、オイルタイプやクリームタイプ、拭き取りタイプなどさまざまな種類があります。
では、どのように選べばよいのでしょうか?
一般的にオイルタイプのクレンジングは毛穴に成分が残りやすいため、ニキビ肌の方にはあまり向いていません。
一方で、ジェルタイプは肌への刺激が少なく、比較的どんな肌質の方にもおすすめできるタイプです。
どのタイプを使う場合でも、強くこすらずに優しくメイクを落とすことが大切です。
また、クレンジング剤は十分な量を使うよう心がけましょう。
なお、クレンジング剤の種類によっては、使用後に洗顔をする必要があるものもあります。
肌への負担を減らすために、洗顔の仕方にも注意しましょう。
洗顔の手順
クレンジング剤と同様に、洗顔料も刺激が強すぎると肌に悪影響を与えます。
強い刺激は肌を敏感にさせ、必要以上の皮脂分泌を促してしまうからです。
以下のステップで、肌の潤いを守りながら汚れをやさしく落としましょう。
-
ぬるま湯(約35度)で予洗い
まずは35度くらいのぬるま湯で軽く顔の汚れを落とします。熱いお湯は刺激が強すぎるので避けてください。 -
洗顔料をしっかり泡立てる
洗顔料はたっぷり泡立てて使います。
健康な肌は弱酸性なので、皮膚トラブルがある方は弱酸性の洗顔料がおすすめです。
ただし、弱酸性は洗浄力がやや弱い傾向があります。
肌は時間とともに自然に弱酸性に戻るため、使用感に問題がなければ弱アルカリ性の洗顔料も問題ありません。 -
泡を顔にのせて優しくなじませる
泡を肌にのせたら、こすらずに数十秒そのまま待ちます。
洗顔時間が1分を超えると、肌の潤いまで失われてしまうので、短めで済ませましょう。 -
ぬるま湯で十分にすすぐ
泡を洗い流す際も、ぬるま湯をたっぷり使い、肌に必要な油分や潤いを流しすぎないように注意しましょう。
熱いお湯は避けてください。
ゴシゴシ洗いと熱いお湯は肌への刺激が強すぎるため、絶対に避けましょう。
強い刺激は皮脂の過剰分泌を引き起こします。
正しい洗顔とは、「肌に刺激を与えないこと」と心得てください。
洗顔後はしっかり保湿を!

洗顔で肌の汚れを落とすと同時に、潤い成分も一緒に洗い流してしまいます。
正しい洗顔を心がけていても、どうしても潤いは減ってしまうため、洗顔後の保湿は欠かせません。
保湿が不十分だと肌のバリア機能が低下し、乾燥が進んでしまいます。
バリア機能が弱まった肌は、必要以上に皮脂を分泌してしまい、肌トラブルを引き起こす原因になるのです。
保湿剤の重要性
洗顔後に保湿剤でしっかりケアすることで、肌のバリア機能をしっかり維持できます。
これにより、皮脂の過剰分泌を抑えるだけでなく、十分な潤いが病原菌の侵入も防いでくれます。
保湿剤の使い方
一般的な保湿ケアには、化粧水と乳液が使われます。
まずはたっぷりの化粧水で肌に潤いを与え、その後、化粧水の蒸発を防ぐために乳液を塗ります。
ここで気をつけたいのが、乳液の量です。
乳液には油分が含まれているため、多すぎると肌トラブルの原因になることがあります。
適量をやさしく伸ばすようにしましょう。
また、美容液を併用する方も多いかと思いますが、その場合の使う順番は、
①化粧水 → ②美容液 → ③乳液
が基本です。
美容液は多くが水溶性のため、乳液の後に使うと浸透しにくくなります。
必ず乳液の前に使うようにしてください。
最後に

肌トラブルやメイク崩れの原因となる皮脂は、正しいケアでしっかりコントロールできます。
皮脂の過剰分泌は、思春期のホルモンバランスの変化や、日々のスキンケアの間違いなどが主な原因です。
思春期にはこまめな洗顔が効果的で、大人になってからはお手入れ方法の見直しが重要です。
それぞれの原因に合った対策を取り入れれば、肌トラブルを防ぎ、テカリのない美しい肌を手に入れられます。
自分にぴったりのケア方法を見つけて、理想の素肌を目指しましょう!
クレンジングジェル(メイク落とし) – プラスロン化粧品 |
|
![]() |
しっとりなめらかな肌を保つスクワランや、酸化しにくく肌に負担をかけない良質な成分を配合
肌にやさしいスクワラン配合で、メイクや汚れをしっかり落としながらもしっとりなめらかな仕上がりに。 |