光老化を徹底ガイド:活性酸素に打ち勝つ肌をつくる3ステップ

肌の老化には加齢だけでなく、紫外線による影響が全体の約8割を占めるとも言われています。
顔や首、デコルテ、手の甲など紫外線を受けやすい部分は、シミやシワができやすく「光老化」が進みやすいのが特徴です。
一方で、紫外線が届きにくい二の腕の内側や太ももの内側は、白くハリのある状態を保ちやすいですよね。

では、なぜ紫外線が肌を老化させてしまうのでしょうか?
――その鍵を握るのが活性酸素です。

光老化を進める原因「活性酸素」とは

近年、美容の世界でよく耳にする「活性酸素」。
実はこの活性酸素こそが、肌の老化を進める大きな要因のひとつです。

活性酸素は、喫煙やストレスなどによって体内で発生しますが、肌の場合は紫外線を浴びることで発生します。
発生した活性酸素はメラニンの生成を促し、シミの原因になるだけでなく、肌細胞そのものを酸化させてしまいます。

酸化した肌細胞は老化を早めると言われていますが、さらに厄介なのが脂質の酸化です。
皮脂中のスクワレンや、細胞間脂質を構成するコレステロールなどが酸化すると「過酸化脂質」と呼ばれる物質に変化します。
この過酸化脂質は、肌の免疫力を低下させたり、メラニンの過剰生成を促したり、さらには毛穴の詰まりやニキビなどの炎症を引き起こします。

さらに、紫外線によって発生した活性酸素は、真皮にある線維芽細胞を萎縮させ、コラーゲンやエラスチンなどの生成を妨げます。
そのうえ既存のコラーゲンやエラスチンを破壊してしまうため、肌のハリが失われ、たるみやシワが現れるのです。

光老化に負けない「強い肌」を育てるために

光老化を防ぐには、活性酸素とうまく付き合うことが大切です。
ポイントは次の3つ。

  1. 活性酸素を「つくらない」
  2. 発生した活性酸素を「除去する」
  3. 活性酸素で受けたダメージを「回復する」

それぞれの対策を詳しく見ていきましょう。

1. 活性酸素をつくらない

光老化の最大の原因は紫外線。
まずは紫外線をできるだけ浴びない工夫をしましょう。

紫外線量が多いのは午前10時〜午後2時ごろ。この時間帯の外出はなるべく避けるか、日傘・帽子・UVカット手袋などでしっかりガードを。

また、紫外線の中でもUVA波は窓ガラスを通過して室内にも届きます
自宅やオフィスでも油断せず、UVカットフィルムやカーテンを活用して対策を行いましょう。

外出時はもちろん、日焼け止めも必須です。
・日常使い → SPF20程度
・屋外レジャーや長時間外出 → SPF50程度
と、シーンに合わせて使い分けを。
さらに、汗や摩擦で落ちてしまうため、こまめな塗り直しも忘れずに。

日に焼けたくない人の、徹底・日焼け対策マニュアル【体の外から編】

2. 活性酸素を除去する(抗酸化ケア)

紫外線対策をしても、完全に活性酸素を防ぐことはできません。
そこで大切なのが、体の中から除去する「抗酸化ケア」です。

抗酸化物質を多く含む食品を摂取することで、活性酸素の働きを抑えることができます。
特におすすめの栄養素はこちらです。


■ ビタミンE

強い抗酸化作用があり、活性酸素を除去。ビタミンCと一緒に摂ると相乗効果があります。
【主な食材】アーモンド・かぼちゃ・赤ピーマンなど


■ 鉄分

体内で「カタラーゼ」という酵素を作り、紫外線による活性酸素を除去。
動物性食品から摂るほうが吸収効率が高いです。
【主な食材】カツオ・レバー・牡蠣・ほうれん草など


■ リコピン

カタラーゼの生成を助けるほか、チロシナーゼを抑えてメラニンの発生を防ぎます。
【主な食材】トマト・スイカ・柿など
※油と一緒に摂ると吸収率がアップします。


■ エラグ酸(ポリフェノール)

非常に強い抗酸化作用を持つ成分。
【主な食材】ザクロ・いちご・ブルーベリーなど
※果糖の摂りすぎに注意し、サプリとの併用もおすすめです。

食事から摂取するのが理想ですが、足りない分はサプリメントでバランスよく補うのも良い方法です。

3. 活性酸素で受けたダメージを回復する

どんなに気をつけても、活性酸素の発生をゼロにはできません。
大切なのは、ダメージから回復しやすい肌を日ごろから育てること
ここでは「コラーゲン」と「ヒートショックプロテイン(HSP)」が鍵になります。

■ コラーゲンを育てる肌環境を整える

活性酸素は、肌のハリを支えるコラーゲンを破壊してしまいます。
しかし、肌のターンオーバー(生まれ変わり)を整えれば、コラーゲンの生成を助け、ダメージを軽減できます。

ターンオーバーを整えるポイントは次の3つ。

  1. 水分をたっぷり与える
     ヒアルロン酸やセラミド配合の高保湿化粧水・美容液でしっかり保湿を。
     ただし、クリームを厚く塗りすぎるとターンオーバーを妨げることも。肌の状態を見ながら、必要な分だけ薄くのばすようにしましょう。

  2. 新陳代謝を高める
     適度な運動や、プラセンタ配合のスキンケアも代謝を促し、肌の生まれ変わりをサポートします。

  3. 良質なたんぱく質を摂る
     肌をつくる基本はたんぱく質。必須アミノ酸を含む魚・肉・卵・大豆製品などを毎日意識して取り入れましょう。

なお、コラーゲン配合の化粧品は保湿には役立ちますが、コラーゲン自体が肌の奥(真皮)まで届くわけではありません。
体の内側からコラーゲンをつくるサポートを心がけることが重要です。

■ ヒートショックプロテイン(HSP)を増やす

「ヒートショックプロテイン(HSP)」とは、熱などの刺激を受けたときに作られるたんぱく質で、活性酸素によって傷ついた細胞を修復する働きがあります。

簡単にHSPを増やす方法は、入浴です。
週3回を目安に、約41℃のお湯に10分ほど浸かり、軽く汗をかく程度に温まりましょう。

入浴時のポイントは以下の2つ。

  • 毎日は行わないこと
     HSPは一度つくられると2〜3日持続します。毎日熱いお湯に入ると体が慣れて生成されにくくなるため、間隔を空けて行いましょう。

  • 長湯しすぎないこと
     長時間の入浴はセラミドや皮脂を流出させ、乾燥の原因になります。10分程度を目安に。

体調を見ながら無理のない範囲で行い、入浴前後にはしっかりと水分補給を忘れずに。

継続することで、肌の回復力アップを実感できるはずです。


光老化を防ぐカギは、「つくらない」「除去する」「回復する」。
紫外線ケアと抗酸化ケア、そして肌の再生力を高めるケアを組み合わせて、活性酸素に負けない“強い肌”を育てていきましょう。

まとめ

光老化の主な原因は、紫外線によって肌に発生する活性酸素です。
つまり、光老化を防ぐためには、発生した活性酸素をいかに減らすかがポイントになります。

  1. 活性酸素を発生させない
     紫外線対策をしっかり行い、肌へのダメージを最小限に。

  2. 発生した活性酸素を除去する
     抗酸化物質を含む食品やサプリで、体の中から活性酸素を抑えましょう。

  3. ダメージを受けても回復できる肌を整える
     ターンオーバーを整え、コラーゲンやヒートショックプロテインなどで肌の再生力を高めます。

日常から紫外線に注意し、活性酸素に負けない強く健やかな肌作りを心がけましょう。

UVプロテクター(日焼け止め) – プラスロン化粧品

プラセンタとヒアルロン酸配合の、まるで美容液のような日焼け止め

紫外線から肌をしっかり守りながら、乾燥や肌荒れも防ぐ保湿成分を配合。軽いテクスチャーでべたつかず、日常のメイク前にも下地としても使いやすアイテム。